≪二節;「けじめ」のつけ方≫

 

 

〔だから、これでお解り頂けただろうか―――

サウロンが、「女性」になる余地など、どこにもないことを。

 

それでは・・・サウロンの漆黒の鎧を纏う者―――とは・・・誰?

 

するとその人物は、鎧の兜をゆっくりと外し・・・〕

 

 

ガ:・・・ぷっはぁ〜〜―――息苦しいったらありゃしないね。

  不出来な弟子の真似をする〜〜っつうのも、楽じゃないよ・・・。

 

 

〔漆黒の鎧の兜をゆっくりと外した時、顔を覗かせたのは紛れもなく「女性」―――でした。

それも、熾緋色の髪をした女性・・・

 

そしてこの女性のことを、そこにいた三人は、畏敬の念を込めて・・・こう呼んだのです。〕

 

 

ジ:ガラティアお姉さま―――今、「けじめ」・・・と、仰いましたが・・・。

ス:我々に、「もう一度死ね」―――と、こう仰るのですか・・・リッチー・ガラティア。

べ:ですが龍皇様、そうすることでこの大陸は、統一の途(みち)を早めて行くことになるのです。

 

 

〔「ガラティア」・・・ガラティア=ヤドランカ=イグレイシャス―――

この世に、たった一人存在する・・・「死せる賢者(リッチー)」―――

そして、ジィルガと女禍の、一番上の姉・・・

 

ここでようやく、今まで隠された部分が明らかとなるのです。

 

そう・・・これまでの出来事は、総てガラティアのち密な計画―――監理によって行われていた・・・

 

アヱカの故国である「テラ」が滅んだのも―――

フ国が衰退し、新たなる国主にアヱカが収まったのも―――

周辺の国々で不可解な事象が発生し、アヱカの下に多くの人が集まったのも―――

 

総て、ガラティアの範疇の内で、行われていたに過ぎなかったのです。

 

しかし・・・こう云う記述の仕方をすると、ガラティアが血も涙もない冷血な人物のようになってしまうので、敢えて捕捉をさせてもらうと・・・

「大義の前の小義」―――

こんな事例は、広大な宇宙のどこかで、日常茶飯事に行われていることであり、また・・・犠牲なき大事ほど、滑稽且つ道化じみたことはないのです。

 

それに、そのことを割りきったからこそ、アヱカも統一戦を興し―――これから犠牲になって逝く家族の者達に詫びたのです。

 

とは云え・・・これからが正念場―――

彼ら自身がしたことの「けじめ」をつける為、最期の策が授けられたのです。〕

 

 

ガ:さて―――と・・・

  云われなくても判ってるだろ〜けども、抜かるんじゃないよ―――あんたたち。

ジ:ふう〜〜・・・そうは簡単に仰いますけどもね・・・実際云うほど簡単じゃござんせんのことよ?

ス:全くです・・・とは云え、「最後の奥義」を授けるのに、手加減をするなどもつてのほかだ。

 

べ:龍皇様―――・・・

ス:心配をするな・・・私の娘は、そんなに軟(やわ)ではないよ―――それは、この私が一番心得ていることだ。

  それでは・・・な。

 

ジ:―――なんだかんだ云って、愛娘のことが一番気がかりなのよね。

  それではお姉さま―――後の事は・・・

 

べ:皆・・・行ってしまわれましたか―――それでは私も、一時(ひととき)の暇乞(いとまご)いを・・・

 

 

〔自ら望んで死地へと赴く同志達に・・・ガラティアは敢えて「ありがとう」の感謝の言葉を使いませんでした。

 

しかし・・・それは・・・もしその言葉を使った時、彼らに対して非常に申し訳ないと感じたから・・・

 

本当の処は、ガラティアも判ってはいたのです。

いくら「大義の前の小義」とは云え、彼らの矜持を蹂躙(ふみにじ)ることは、「義」そのものではない―――と、云う事を・・・〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>