≪八節;婀陀那出陣≫

 

 

〔その一方で――――こちら、北門付近では・・・・〕

 

 

婀:よいか―――! なんとしても、ここを奪取し返すのじゃぞ!!

盗:応ぅっ―――!!

 

婀:(さぁ・・・かかってくるがよい! 非人道的なる者よ・・・妾の最後の意地、篤と見せてくれようぞ!!)

 

 

〔軍団の兵士(元は盗賊)を鼓舞し、士気を高める婀陀那。

 

しかし、攻め手であるカ・ルマの将、フォルネウス=クシィ=ダグザは、そのようなことなど、意に介さず・・・と、言ったところか―――〕

 

 

兵:伝令―――依然、あちら側の士気は高まりつつあります。

フ:棄ておけ・・・・・

 

兵:はっ??

フ:棄ておけ―――と、言っている。

  所詮・・・惰弱な人間如きが・・・我らに抗おうなどと、賢しいに過ぎるわ―――

 

 

〔魔将の一人は―――不敵にも、このギルドの抵抗など、『窮鼠』くらいにしか感じていなかった・・・

だが、窮鼠は猫を噛んだりもする―――それであるにしても、所詮は鼠・・・猫には敵うはずもあるまい―――と、多寡を括っていたのです。

 

そのことを知ってか知らずか・・・こちらギルド陣営では――――婀陀那が恐るべき計略をして、形勢を逆転させようとしていたのです。〕

 

 

婀:むぅ―――・・・。

(中々にやりおる・・・兵一人一人の練度では敵わぬか―――流石に、その武をして、ここまで成り上がった・・・と、するべきか・・・な。)

 

  じゃが・・・これから、妾がなする事に、澄ました顔でおれるかなぁ?

 

盗:用意が整いましたぜ―――お頭ァ。

 

婀:うむ、ご苦労―――

 

  これより、妾は敵陣深く斬り込む、そして、相手が浮き足立ったところを見計ろうて、全員で畳み掛けるのじゃ―――!!

 

盗:ちょ―――ちょいと待ってくだせぇ、するッてェと・・・お頭一人で―――ってことですかい??

 

婀:うむ、その通りじゃ。

  妾も、頭領の座に居座っておるからには、それ相応の事をしてやらねばのぅ・・・。

 

 

盗:そ―――それじゃあ、オレも一緒に行きますぜ!!

盗:いや、待て・・・オレもだ―――!!

盗:オイラも―――!!

 

婀:ならぬ―――! 行けば必ず保障されるは“死”のみぞ!!

  それに・・・妾一人のほうが、かえって身軽に動けようというもの―――余計な手勢など、足手まといなだけじゃ・・・。

 

盗:と・・・頭領。

 

婀:(フ・・・)よいな―――相手が浮き足立つを見るや否や―――じゃぞ!

 

盗:ま、待ってくだせぇ・・・な、なら、そうならなかった場合は―――

婀:・・・・ここを棄て、フへと落ち延びよ。

 

盗:んな―――・・・

婀:そういう表情(かお)をするな・・・それでは、妾が死にに行くようなものではないか・・・

 

盗:で・・・ですが、しかし―――

婀:(フ・・・)妾はな・・・とある方と重大な約定を交わしておる・・・豈、このようなところで犬死になんぞ出来ようか・・・・

  よいな―――!あとは託したぞ!!

 

 

〔その時、彼女は微笑んでいた―――その笑顔は、とても盗賊たちを、ひとまとめにしている首魁のものとは程遠いものだった・・・

でも、盗賊たちは、時たまにしか見せない、婀陀那のこの顔が、たまらなく好きだったのです。

 

日頃は、厳しい顔しかできない―――彼女の、年に一度しか見せないであろう、その笑顔・・・・

でも、そこにいた者達は、こうも感じていたのです、『もう二度とあの顔は見れないかもしれない・・・』と―――

 

しかし、そんなこととは裏腹に、白銀の甲冑に、腰に佩いたるクロス・クレイモア、練り絹のマントを翻し――――

婀陀那は、たった一騎で・・・敵陣に乗り込んでいったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>