<第十八章;雄躍の時機>

 

≪一節;竹林の庵にて―――・・・≫

 

 

〔新・ガク州公・アヱカの打ち立てた政策は、“質素倹約”を第一に、その旨としたものでした。

 

――二年もの租税の免除――

――二割の兵役の削減――

などは、民達にはとても喜ばしい事なのですが・・・

その反面、地方の官僚達にとっては、実に苦々しかった。

 

―――と、いうのも、実にその五年もの間、甘い汁を吸っていた者達にしてみれば、そう思ってしまうことは必然だったのです。

 

 

そして―――― この噂は千里を走り・・・フの各州公、果ては他の列強の国主や、

その幕僚たちの耳まで届くのも、“遠からじ”・・・といったところのようです。

 

それは、こんなところにも――――〕

 

 

タ:これ―――ナオミ・・・

ナ:はい・・・こちらに―――

 

タ:近頃・・・噂では、中華の国の、とある州に於いて、善政を施いている者がいる・・・という話だが―――

  それは真か。

 

ナ:・・・はい。

  かの国に於いては、=白雉=と=鳳=が潜り込んでおりますが・・・

二人の報告によれば、そのかの州公は、新たにガク州に赴任した者のようです。

 

タ:ほう―――、あの・・・ラー・ジャやカ・ルマに程近く、五年もの間、民を苦しめてきた処が、か―――・・・

  して、その御名前は――――?

 

ナ:――――・・・・。

 

――アヱカ=ラー=ガラドリエル――

 

タ:(フッ―――フフフ・・・)そうか・・・・既に大意は動き出した――――

  そう捉えてよいのだな。

 

ナ:御意に―――

 

 

〔竹林の庵の主タケルは、一つの州にて、善政を展開させている者の名を聞くに及び、思わず笑いがこみ上げてしまったのです。

 

しかし、その笑いも“失笑”などではなく、むしろ愉快さが先行したものだったようです。〕

 

 

ナ:あの――― タケルは今、何を考えて・・・

タ:・・・・それを知りたいか―――

 

ナ:はい・・・。

タ:そうか――― では、これよりワシの言う通りに動いてもらおう、

  ナニ、心配せずとも、言う通りに動いていれば、自ずとワシのなそうとする事も見えてくることだろうからな。

 

ナ:では、どのように―――・・・

タ:うむ、では・・・まず――― お前は件の“夜ノ街”にいた新ガク州公殿が、

フ国に赴いてから、現在のその地位にどうして至ったかまでの経緯(いきさつ)を洗え。

 

ナ:はいっ―――

 

タ:それから・・・・=鵺=

ユ:・・・・こちらに――――

 

タ:お前はこれから、弾正にワシが面会をしたい事の由を伝えてはくれまいか。

ユ:かしこまりました―――・・・。

 

 

タ:(フ―――・・・これで、ワシが目をつけていたお方は、着実に動き出された・・・

  ならば、こちらも動き出さなくては――――な。)

 

 

〔こうして―――タケルは、自らが囲っている=禽=を、ある目的のために動かせたのです。

その目的というのも、ご多分には漏れず―――・・・

 

 

しかし、そんな彼も、今は身なりを整え、ラー・ジャがの都の、ワコウにあるという、とある大邸宅を訪れていたのです。

そして、その大邸宅の主らしき人物と面会をするタケル・・・・。〕

 

 

ノ:ほぉう―――― お前のところの供が、“主上が若年寄さまに会いたいそうそうです”と申していたが・・・

  まんざらウソではなかったらしいな。

 

タ:――――まぁな、それに・・・以前にしておいた約束もあることだしな。

ノ:――――約束・・・・

 

タ:(フフ―――)確か、言ったはずだが・・・? 『またこの国を離れる際には、教えておく』・・・・とな。

ノ:(うっ―――)そ、そう・・・・だったな―――

 

タ:うん?おや・・・何か気がかりな事でもあるのかな。

ノ:いや――――・・・・まさか、お前・・・・フにいくんじゃ―――

 

タ:――――どうしてそう思う。

ノ:・・・・あそこの一つの州が、以前の評判からは、考えられない程の善政を施いている、と聞いてな・・・・

 

タ:ほほう―――― そのようなことが・・・・

ノ:な・・・・っ!? お前―――知らなかったとでも・・・

 

タ:――――まぁな、それにこちらとて隠棲しておる身なので、目や耳は塞がっていると言っても過ぎる事ではない。

ノ:だが――― お前には=禽=という・・・

 

タ:あの者達は――― ワシが“ああだ”“こうだ”と、言う通りにしか動かん・・・

  それに、とりわけ今日のは、若年寄殿に会うから―――と、ただそれだけに過ぎない。

 

ノ:そうか――――分かった・・・。

  で、どこへ行くつもりなのだ。

 

 

〔その大邸宅の主は、以前にもあったように、ラー・ジャの高級政務武官『若年寄』であり、タケルの幼馴染でもある

ノブシゲ=弾正=タイラー

だったのです。

 

では、どうしてタケルが、幼馴染の、ラー・ジャの重臣に会っていたか・・・と、いうと、

以前に、この人物と口約束していた事、『今度この国を離れるときには、一言知らせる』というのを、

タケルは、律儀にそのことを果たしたのです。

 

――――が、しかし・・・ノブシゲにとっては、この切れ者が、自邸に訪れたその理由――国を出る――ということを、

最近、冨に評判になりつつある、隣国の州の一つへでは―――・・・と、疑っていたようなのですが・・・〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>