<第二十章;竹林の庵を訪ぬう州公>

 

≪一節;州軍を視察する≫

 

 

〔その日の領内見廻りで、以前に目をかけていた孝子の自宅を訪問し、須らく報奨の類を詳らかにしたのはいいのですが・・・

その後、馬車の車内にて―――〕

 

 

セ:あの・・・州公様。

ア:うん―――なんだろう。

 

セ:州公様が感服したがゆえ、あの一領民に頭を下げなさった・・・・。

  そのこと自体は、道理として分かる、非常に分かるのですが―――

  今後は、他の官達の前では、差し控えていただかないと・・・

 

ア:ナゼ―――、私は人としてのあり方を指し示しただけで・・・

 

セ:ですから――― そのことはよく分かるのです。

  ですが、官が皆、私のように順応してくれれば、何も問題はないのです。

 

  アヱカ様もご承知のように、今、アヱカ様がなされたことを“善し”とする官のほうが少ないのです。

  その反対に、『下々の者に、簡単に額ずきおる州公は大した事はない』『ならばそれ相応の応対でよいではないか』

  と、言う具合になってくるのです。

 

ア:――――・・・。

セ:ですから―――

 

ア:もういい―――分かった・・・

セ:アヱカ・・・・様―――

 

ア:少し軽率だった、それでよいのだろう。

セ:はい・・・今のところは、ご自重されて下さい。

 

 

〔以外にも、侍中・セキの口からは窘(たしな)めの言葉・・・。

 

けれどもその言葉は、フ国が傾き始めている事の顕われでもあったわけで、

このご時勢に仁の政を推し進めたとしても、周囲りから白眼視されかねないから・・・ということでもあったのです。

 

そのことに、少しがっかりとせざるをえない、州公としてのアヱカなのですが・・・

それでも、自分たちがやっていることを、少しでも浸透させるため、また今日も政務に勤(いそ)しむのです。

 

 

それはそれとして――― これはまた、別の日の一コマ・・・

 

どうやらセキに、とある処に赴き、激励をするように促されたようです。

では、そのとある場所とは・・・・そこへ、キリエを供として赴くようです。

 

しかし、そこは紛れもなく、州軍の練兵場―――

この州を、外敵の侵入や、内からの反乱を抑えるために存在している『州軍』。

事実上、ガク州のトップとして就いているアヱカは、州軍の司令官でもあるのです。

 

その視察に入った折―――どうやらこんなことが・・・〕

 

 

ア:(ふぅむ―――)なぁ、キリエ・・・

キ:はい、なんでしょう―――

 

ア:お前は、この州兵達の訓練・・・どう見る?

キ:“どう”・・・・とは、少々難しい問題です。

 

ア:そうか―――

キ:はい。

  訓練法も実に単調で、実践的なところは何もなし、よくこんなもので“国”や“州”の境が護れるものと、半ば感心はしています。

 

ア:だが、それは―――

キ:・・・・はい。

  今は行き方知れずとなっている州牧が、裏取引などで保身を図っていたからではないか・・・と。

 

ア:うん、そうだな。

  行方の知れていない、ここの元州牧も気がかりだが、今はそのことより、兵の練度を上げることが先決となってくる。

  ―――と、いうことで、やってくれるな、キリエ。

 

キ:はい―――かしこまりまして。

 

ア:よし・・・では、すぐにでも州軍を統括できる称号を与えよう。

  それよりも―――今の州軍を束ねているのは誰だろうか、その者とも直に会って、役目の引継ぎをさせなければ・・・

 

 

〔それは―――州軍の内情を知らない新州公であっても、兵の練度が低い事を如実に物語っていたものでした。

 

それゆえに、元々ご自分の部下であり、武官でもあるキリエに、兵の練度を上げるように指示を出しておいたのです。

 

 

そして、軍の実権を移行させるために、今、この州軍を掌握している“将軍”を訪ねようと、兵の一人に質したところ・・・〕

 

 

兵:ああ―――将軍なら、あの天幕に・・・

ア:ほう―――

 

兵:でも―――新しく就任した州公様でも、すんなり言うことを聞くかどうか・・・

  それに、今は入んないほうが無難ですよ。

 

キ:それはどうして―――?

兵:いや、ほら・・ここんとこ兵役といっても、ただの訓練だけで、自分で戦場に出て〜〜ってことはしなかったんで・・・

  それで腐ってしまって、酒びたりの日々なんです。

 

ア:(酒びたり・・・)それはまた、怪しからん話だなぁ―――・・・

キ:(ププッ!)ええ・・・本当に・・・

 

ア:・・・そうか、分かった―――私自ら会うから、案内してくれないか。

兵:はいっ―――承知いたしました。

 

 

キ:こんな明るいうちから『酒びたり』・・・だ、なんて、まるで誰かを髣髴とさせる話ですよね、主上。

ア:(はぁ・・・)それを言ってくれるな、キリエ。

  反面、私も耳が痛い・・・。

 

  <あの・・・それはどういう事なので?>

 

 

女:え゛っ?!!(ギクリ) あぁ・・・いや、その――――

キ:(フフフ・・・)アヱカさんも、聞いた事がありませんか?

  ある日、誰かさんと誰かさんが、飲み比べをしてて・・・令書を、全く違う官省に出してしまった話―――とか・・・。

 

女:ああっ―――おい、キリエ・・・

ア:<えっ??違う・・・官省?>

 

キ:ええ、そうなんです。

  本来なら軍関係に出さなければいけない令書を、財務のほうに廻してしまったり―――とか・・・。

 

女:あれは―――・・・すまなかったと言っただろう。

  もう・・・そんな過ぎ去った事を、今蒸し返さなくてもいいじゃあないか・・・。

 

ア:<えっ?! あっ・・・それ―――って、まさか・・・>

女:(はあぁ〜・・・)そう・・・私なんだ・・・。

  コラっ―――キリエ、それは口止めしておいたはずだろう?

 

キ:あら、そうですか? でも・・・だとしても、もう時効なのですから、構わないじゃあないですか。

 

女:それはそうだが―――・・・全く、悪いヤツだなぁ、そういうことをすると、アヱカの私に対する心象(イメージ)が下がるだろう?

キ:あら?普段は心象などの体裁は、気になされないほうなのに・・・酒の上での失敗談だと、気にされるんですか?

 

女:ぐ・・・・ぅ・・・・

ア:<クス・・・クスクス・・・>

 

女:アヱカ・・・ほら見ろ、笑われてしまったじゃあないか。

キ:それはどうも、申し訳ございませんでした。(うふふふ・・・)

 

 

〔今までのは、州軍の将の下に行くまでの会話なのですが・・・

その将の体たらくを聞くに及び、実に“怪しからん”としながらも、その反面耳の痛かった女禍様。

 

それはどういう事かと尋ねてみれば、もれなくその部下から、『酒の上での失敗談が多々とある』ことを露呈されてしまったのです。

 

そのことを聞くに及び、つい笑いを漏らしてしまったアヱカ・・・でも、その笑いも“失笑”などではなく、

『伝説上の“皇”と讃えられた方でも、やはり一個人なのだ』という事を知った上での、安堵の笑いだったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>