<第二十一章;暗闘の日々>

 

≪一節;召喚状≫

 

 

〔さて―――アヱカが、ガク州の州公として、この地に赴任してきて、早一週間のときが経ち、

少しばかり落ち着いたところへ・・・

 

こんな出来事があったようです。〕

 

 

セ:いかがなされましたか、州公様。

ア:これはセキ殿・・・お呼びしたのは他でもありません。

  ――――これに目を通していただけませんか。

 

 

〔未だ、この州城に逗留している、侍中・セキの目の前に差し出された書片一通―――

 

しかし、たったこの一通が、これから永きにわたる・・・ある種じめじめとした陰湿な争いになろうとは、

このときは、誰しもが予測だにしえなかったことでしょう。

 

それでは、その書片には何が書かれていたのか―――〕

 

 

セ:・・・・・・これは―――

ア:はい・・・以前に、私が独断で高価なモノを払い下げた、その事の是非を問うものです・・・。

 

セ:しかし―――、その為だけに中央に出頭して来い―――とは・・・

第一、   そのようなことは紙切れ一枚で済まされることだろうに。

 

  アヱカ様、行ってはなりませんぞ、これは明らかなるワナでございますれば・・・。

 

ア:・・・・しかし、“命”は“命”だ、従わないわけには行かないでしょう・・・。

  それに―――、こういったことを反故にしてしまって、難癖を付けられるのもあまり得策とは・・・

 

  すぐに出立の準備を――――

 

 

〔こうして――― 半ば、何かのワナが張り巡らされていると、判りつつも、

中央府から下された、命令には逆らえない事も判っているので、アヱカはセキを伴い、首都・ウェオブリへと向かったのです。

 

 

そして、ウェオブリ城に到着して、早速使いの者が現れ――――〕

 

 

使:ガク州公・アヱカ様でございますね―――、お待ちしておりました。

  ご案内いたしますので、こちらに・・・

 

ああ、それと――― セキ様はイク様がお呼びでしたので、あの方の下へ・・・・、

 

セ:なんと―――? 尚書令様が?

  どうしたことなのだろうか・・・・ああ、いや分かった、すぐに参ろう。

 

使:・・・・。(ニヤリ)

  それでは、州公様はこちらに―――

 

ア:はい――――

 

 

女:<なんだか・・・随分と間が良過ぎるなぁ。>

ア:<どうか・・・なさったのです?>

 

女:<いや―――・・・気の所為だけならいいのだけれど・・・

  私たちが到着してすぐに、セキ殿と引き離すなんて―――と、思ってね。>

 

ア:<そういわれてみれば・・・そうですわね。>

 

 

〔それは、確かに奇妙な事だったのです。

 

それというのも、アヱカとセキがウェオブリ城に着くや否や、

尚書令・イクの一派であるセキに、この使者は『すぐに彼の下に行くように』と指示したのだから。

 

そのことに、女禍様も『気の所為ならば―――・・・』と、しながらも、どこか不安なものを感じていたようです。

 

 

そして、それは現実的なものとなって顕われ――――〕

 

 

使:ところで―――州公様におかれては、この度なぜここに出向かわなければならなくなったか―――

  心当たりはありませぬかな?

 

ア:――――はい? さあ・・・わたくしは、この度はこちらへの召喚状をいただいて来ただけですので・・・

 

使:ほぉ―――心当たりがない・・・と?

ア:はい・・・。

 

使:――――では・・・そちらの書状に認められている嫌疑の是非については、いかがなものですかな。

ア:・・・・・はぁ―――?

 

 

使:(ふぅ・・・ヤレヤレ―――)気のつかん輩だな・・・。(ボソ)

  では―――こちらにて、沙汰を待つように。

 

 

〔それこそは奇妙―――まさに奇妙そのもの。

 

今回のガク州・州公アヱカが、ウェオブリに来た経緯を知らないわけではないのに、その事由をしつこく聞いてきたその使者―――

でも、それはあることの示唆、催促でもあったのです。

 

そして、当然その事を知っていたこの方は・・・〕

 

 

ア:あの方・・・あんな回りくどい言い方をなさって、同じような事を二度繰り返して聞いてくるなんて・・・

  どうかなさったのでしょうか。

 

 

女:<――――・・・。>

ア:<あの・・・女禍様?>

 

女:<あんなもの・・・無視するに越したことはない!!>

ア:<ど、どうかなさったのですか?>

 

女:<アヱカ・・・君も、この際だからよく憶えておくといい・・・。

  今の彼は、賂(まいな)いの催促をしていたのだよ。>

 

ア:<えっ―――ええっ?!! ま、賂い・・・?な、なぜ??>

 

女:<全くもって怪しからない―――!!

  一体何の用件で、ここに呼び出されたのかと思えば・・・白昼堂々とあんなモノの催促とは!!>

 

 

〔それは―――紛れもなく、“賄賂”の催促だったのです。

それが、白昼堂々と横行しているようになるとは・・・それゆえに女禍様は憤りを隠せなかったのです。

 

 

そして―――そのことは一方のこちら・・・アヱカに、賄賂の催促をしたにもかかわらず、

それを貰えず、手ぶらで帰ってきたその使者と、彼を庇護する者たちが・・・〕

 

 

侍:それで―――どうだったかな?

侍:此度の州公はいか程の者であったか―――?

 

使:全くもって、怪しからないのにも程があります―――。

  再三分かりやすいように促しておりますのに、それであるにもかかわらず、判らない―――惚けたフリをするとは・・・。

 

侍:ほぉ・・・では、我等に協力する気はさらさらない・・・と。

使:はい・・・そのようで。

  ですが、今回そうしなかった事を、悔やむことになるでしょうよ。

 

 

〔そこには、事前に支払うべきものを・・・催促したにもかかわらず、支払わなかった者に対して、

このあと“どうするか―――”の対応と措置が練られていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>