≪四節;公主の誘い≫

 

 

〔この城―――アルル・ハイム城へ来て、婀陀那と一緒に劇団の天幕に来ていた者・・・『紫苑』の案内で、

一見しても、その部屋が公主・婀陀那の部屋であるとわかる処へと、通されたルリは・・・〕

 

 

ル:(し―――しかし、この人たち・・・それも、公主様は一体何を考えているのだろうか?

  他人を真似ることしか能のない私を、高く評価してくれているのは、ありがたいけど―――・・・)

 

 

〔そう、“一芸”に秀でるとは大したものだけど、他人の真似をするというのは、実はこの時点では、まだ認められていなかったのです。

 

それを・・・大金をはたいてまで、宮中に入れさせたかったのは、やはりそれだけの理由があるのだろう―――・・・

と、そう思っていた矢先、この部屋の主でもある婀陀那が入室してきたのです。〕

 

 

婀:どれ―――待たせたな。

  どうじゃ、何か一つ・・・飲むか?

 

ル:(えっ―――?!)

 

紫:・・・・婀陀那様、まだ陽もお高いうちから―――

婀:なんじゃ・・・相も変わらず、難(かた)い事を申すな紫苑。

 

紫:そうは申されましても―――・・・

 

ル:・・・・あの、一つお伺いしたいのですが―――

 

婀:――――ナゼ、大金を支払ってまで、そなたの身を買おう・・・と、してことであろう。

紫:婀陀那様―――!!

 

ル:(ピク)――――はい。

 

婀:(フ―――・・・)(ニヤリ)

  それよりも――――・・・・妾も、そなたに一つ訊いてみたきことがあるのじゃが・・・

ル:はぁ―――なんでしようか。

 

 

〔そこで・・・まづ婀陀那がしたこととは、今までとは格段に違う場所に来て、固まっているであろう客人の緊張をほぐすために、

自らを砕けて接してきたのです。

 

―――が、ルリもそれに劣らじ・・・と、どうして自分如きを、大金を払ってまで引き抜いたのか・・・を聞いたのです。

 

でも、婀陀那はすぐにはそれに応えようとはせず、逆に新たな質問を、ルリに投げかけたのです。

では、その質問―――とは・・・〕

 

 

婀:そなた―――妾になれるか?

ル:えっ―――?!私が・・・公主様に?!

 

婀:――――うむ・・・そうじゃ・・・・。

紫:・・・・・・。(チャ・・・スル〜〜〜――――)

 

 

〔それは・・・・公主・婀陀那の真似をする―――と、いう意味合いではなく、婀陀那“本人”になれるかどうか・・・と、いうこと。

では、その言葉の意味するところとは・・・?

そして、ルリが結論付けた事とは・・・?〕

 

 

ル:それは――――今の時点では、出来ません。

婀:・・・・できぬ―――じゃと?

 

ル:・・・・ハイ。

  その理由の一つに、私はあなた様の事を、よく知らない・・・

 

婀:ふぅむ―――確かに・・・な。

  では、どうすれば妾に―――・・・・

ル:その前に―――先ほどの私の質問には、お答えになって頂いておらないようですが・・・

 

紫:そなた・・・婀陀那様に対して、なんと言う口の利き方を―――

婀:よせ―――紫苑。

 

紫:でッ・・・ですが、しかし―――

婀:・・・・・。(ジロ)

 

紫:うっ―――ぅぅ・・・

 

婀:・・・そうじゃな、どうしてお主を、大金を払ってまで・・・で、あったが―――

  その、真の理由を聞きたいか・・・

 

ル:はい―――願わくば・・・

 

 

〔ルリは―――その時・・・『自分は婀陀那の事はよく知らない、だから出来ない』と応えたのでした。

そのことに婀陀那は、『ならば、どうすれば自分自身になれるか』・・・と、問いかけようとしたところ、

今度はルリから、『さっきの自分の質問には答えてもらっていない』と、したのです。

 

すると・・・傍らで聞いていた紫苑は、『無礼である』―――と、一喝したのですが、それを婀陀那は制したのです。

 

そして―――徐ろに、自分がどうしてこうしたかったのか・・・その本音を、語りだしたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>