≪五節;公主―――その本音≫

 

婀:妾は―――今でこそ、列強の一つを治むる立場にはある・・・

じゃが、しかし―――その実は、ただの“張子の虎”に過ぎぬ!

 

  公主様―――公主様―――と、持ち上げられながらも、その裏では陰口をたたかれておることも・・・

  ヴェルノアの至宝と讃えられながらも、妾の見えぬところで、嘲り笑われておる事も、よう心得ておる!

 

紫:(こ・・・公主様〜〜―――)(ギュ)

 

ル:――――・・・。

 

婀:大国ではあっても、人臣の心の狭さに、妾は憂悶の日々を送るしかなかった・・・

 

  じゃが、それは妾自身をも変えてしもうたのじゃ。

 

  相手と接するときには、常に猜疑心を持って臨んでしもうたり―――・・・

  目つきも・・・この4・5年できつくなったのも、よう自覚しておる―――・・・

 

  妾は・・・妾は―――この国に生まれながらにして、この国に骨を埋(うず)めとうはないのじゃ―――!!

 

紫:(ああっ―――婀陀那様〜〜――・・・)(ポロポロ)

 

ル:――――・・・。

 

婀:・・・・それゆえ、妾は一つの結論にたどり着いたのじゃ。

 

ル:――――それが、『この国を脱出(で)る』・・・と、いうことですか・・・

紫:そ・・・そなた―――!!

 

婀:紫苑―――まぁ・・・そういうことじゃ。

  じゃが・・・ここで一つ問題が・・・・ある。

 

ル:なるほど―――つまり、それが“あなた様自身”・・・・。

婀:うむ・・・・。(コク)

 

 

〔例え・・・“大国を統治する者”といっても、その実、世間体にはとても厳しい評価があったようです。

 

それゆえに、婀陀那もそういった日々を送ることに、次第に苦痛を感じざるを得なくなり・・・

ついには『脱国』という手段に踏み切らざるをえなくなってきていたのです。

 

でも・・・ここに一つの『問題点』が―――

(これは、『補章U−4』にも、明確に述べられていることではありますが・・・)

 

そう・・・それは、ヴェルノアという大国を支えている要がいなくなれば、たちどころに瓦解してしまう・・・と、いうこと。

 

それゆえに、婀陀那は自分の“影”を作っておく必要性に迫られていたのです。

 

そして、ふとした時に―――今、巷で噂になっている者・・・とにかくも、他人のマネをするのが上手い―――ルリ某・・・

という存在を耳にするに及び、婀陀那は、彼女に白羽の矢を立てたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>