≪四節;公主様からの誘(いざな)い―――対局≫
〔でも、しかし―――〕
リ:そういえば紫苑殿は、わが国の関を抜けるのに、非常に急いておられたようで・・・
また、その時には公主様の印綬を掲げておられた―――とか・・・?
紫:(来た―――)そ、その件は・・・
公:ナニ、そのことならた易いことよ、妾の急使である事を、暗に仄(ほの)めかすために、
事前に紫苑に貸しておいたのじゃ。
リ:でっ―――では、公主様に於かれては、紫苑殿が居られなかったここ二年の間、公主の印綬を・・・
公:まァ―――そのことじゃがな・・・実は、手先の器用な者に精巧なレプリカを造らせておいたのよ。
して・・・その間、バレずに済んだのは、不幸中の幸い――――と、言ったところかな。(コリコリ・・・)
リ:(こ―――!!・・・・この状況下で、鼻の頭を掻くクセ―――間違いない、紛れもなくこの方は・・・・)
〔少し―――自分に気恥ずかしい事があると、婀陀那は決まって鼻の頭を掻いていた・・・・
しかも、それが照れ隠しであるかのよう・・・・それも無意識のうちに。
そのクセは、婀陀那の事をよく知りえる紫苑でさえも気付かなかった事なのに、
それが他国のものであるリリアは、婀陀那の一挙一動を逐一もらすことなく研究していたので、
目の前にいるのが『紛れもなく本物』だ・・・と、思い込んでしまったようなのです。
そして―――この度の接見は、何のごたごたも起こることなく、無事終了――――と、そう思われたのですが・・・・
実は、『禽』の=カケス=であるルリが、“今朝方”に受けた報には、まだ続きが存在していたのです・・・。
では―――その事を紫苑に話さずにおいた、<衝撃の真実>とは・・・・?
それを含めて、今度は公主様からリリア―――へと、問い質しが始まろうとしたのです。〕
公:ところで―――リリア殿、折角来たのですから、妾と一局指してみませぬかな?
リ:えっ―――公主様直々に・・・私と―――で、ございますか??
お・・・お相手して下さるなら、光栄なことです!!
公:(フフ―――・・・)では、先手は妾から・・・・(カツン―――☆)
リ:なるほど―――そう来られますか・・・では―――(カツン―――☆)
公:・・・・実はな、先ほどまで紫苑と指しておったのじゃが、相手になりませんでのう―――
そのところへ、なんともよいお相手が見つかって、よかった―――・・・・。
リ:あら――――私も将棋は嗜(たしな)む程度ですけれど・・・やはり公主様には敵わないと思いますわ?
紫:―――――・・・・。(言ってくれるじゃないの・・・)
〔元来、将棋(チェス)とは、その性格上戦争のシュミレーションのようなもの・・・・
戦略・戦術で勝れる者が生き残る――――そういうシステムなのです。
それゆえに、『定石の法』などという“手法”も数多く見出され、列強と言わずに、各国々で当時は盛んに行われていたのです。
しかし―――それはあくまで“机上の理論”であり、実戦のモノとは程遠いだけなのですが・・・・
自分の主である“公主”の姿を模している者からの・・・あらぬ誘いを受けて、歓喜して止まないリリアと―――
また、その対局を見つめる、紫苑の胸中とはいかがなものであったろうか・・・・〕
リ:(本当・・・今日という日は善い事ずくめね♪
私の疑問に思っていることで来た事だし・・・・それに、何よりも、今、私・・・あの公主様のお誘いで、
あの方と対局しているのだわ??!
それに、このことをあの二人が知ったら、どんなにか悔しがるでしょうね・・・・
嗚呼―――夢なら醒めないで頂戴・・・・♡)
紫:(はぁ〜〜〜・・・・全く、ルリったら何を考えているのやら―――
私に掛けられた嫌疑が晴れたのなら、さっさとこの娘を帰してやればいいのに・・・・
それを―――なんだって、“将棋を一局”・・・・だ、なんて――――)