≪四節;ひと時の団欒―――?≫
〔―――それからというものは・・・〕
タ:これはセシル殿、おなつかしゅう―――。
その後の精進に於かれましては、いかがなものですかな?
セ:い、いえ―――それが、典厩(てんきゅう)先生がおられぬと、とんとはかどらないもので・・・(ぽ♡)
カ:はは、おやおや―――兄の私や、この国の男連中にはつれないものなのに、
どうしてか、タケル殿の前では、(女)らしく振舞うものだなぁ―――?
セ:あっ―――ちょっ・・・兄さん?! どうしてそんな事を・・・
あっ―――・・・ああ、す、すみません、はしたないところを見せてしまって・・・(顔紅)
タ:はは―――これはちと弱りましたなぁ・・・
“美”と“勇”を兼備されておられる、三将のお一人に惚れられてしまいますとは―――・・・
セ:あっ・・・典厩先生まで、そんな事をおっしゃるのですか??
もうっ―――知らないッ!
〔“花”の宿将セシルは、例えお国が違っていても、その考え方において一本筋が通っており、
寛容な人柄の彼を、自分の 兄 に次ぐ『認めるべき異性』として捉えていたのです。
その・・・『認めるべき異性』の二人から、からかわれている事を覚え、少しむくれながらも反面、嬉しくもあったものでした。〕
カ:さて―――と・・・どうやら夜の帳(とば)りも引かれてくる頃合だし、そろそろ竿を収めるとしようか。
――――と、その前に、そこもとは、今日どこかに泊まる当てはあるのかな?
タ:いや、気の向くままで来たので、“当て”といっては一つ・・・しかないのだが?
カ:ほほう―――では、その一つの“当て”からも断られたら、一体どうするおつもり・・・だったのかな?
セ:(えっ・・・)に―――兄さん?
タ:ふむう・・・それは弱りましたなぁ。
まあ、その時は野宿決定、夜露の寒さや草木の囁きに慄(おのの)き、
死の間際には、きっとその家の者の名を唱えながら逝く事でしょう・・・。
カ:ははは――――いや、そうか。
その死の間際には、その家の者の名を唱えながら―――か・・・・
いや、参った参った、そんな意趣返しをされるとは、努々(ゆめゆめ)思ってもみなかったよ。
――――と、いうわけで、ぜひとも我が家に寄ってはくれんかね?
タ:それは・・・“お願い”でござるかな?
カ:ああ―――もちろん。
それに、あれもそう願っておる事でしょうから。
タ:――――ですか・・・なら、“お願い”とあらば聞かぬわけにも参りますまい。
つきましては、『無能の大食』の輩(ともがら)なれど、一宿一飯の恩に与り申す―――
〔今の―――彼らの会話には、例え不意に現れたとしても、それを客分として招き入れられるだけの、何かが存在しえていたのです。
そして―――ここで思い出して頂きたい・・・
タケルが、その庵を出る折に、幼馴染にいっていたこと―――“文を交し合っている者”のことを・・・
そう、それこそが彼=カインだったのです。〕