≪八節;別離(わか)れの間際に≫
〔そのごは―――滞りなく晩餐を済ませ、四方山話も終わらせた後、それぞれの寝床へ就いたのです。
そして、夜も明けて、客人を送別する段になり・・・〕
タ:久くながら、人心地つきました。
また機会がありましたら、お会いしましょう。
カ:では、近くまで私が送ってやろう―――
セシル、出仕の時間には遅れる事のないようにな。
セ:はいっ―――。(先生・・・お達者で・・・)
〔タケルは、彼らの家から暇(いとま)を乞い、カインがすぐそこまでを、お見送りするようです。
そして―――自宅からもややは慣れた場所で、こう・・・カインが切り出したのです。〕
カ:・・・ところで―――申し訳ありませんなぁ。
アレの書いた偽信書の所為で、そこもとをこんなところにおびき出させてしまって・・・。
タ:はは―――いや、なに、こちらとて意味なくしてここに赴いたわけではない・・・。
それに、気にはなっておりましたから・・・。
カ:“気にはなっていた”・・・とは、よもやそこもとまで、私の世間での風評を信じている・・・ので?
タ:・・・いえ。
ワシの飼っておる『禽』の囀(さえづ)りで、そなたが人知れぬよう会っている“ある国”との関係でござるよ。
――――ザ・・・・
カ:フフ――――フフフ・・・・ハハハハ!
そうか!いや知られてしまったか!! そこもとにはどうやらウソはつけぬようだ・・・。
いかにも、私はここ数日にわたり、『黒き国』からの招きを受けている。
タ:そして・・・その使者は、かの国の大鴻臚・スミルノフ=ラッド=ヴィザール・・・
カ:ほう・・・知っていましたか、その名を―――・・・
タ:ええ・・・以前にも、ワシの処へきましたので・・・
カ:成る程・・・つまり、そこもとが『本命』で、私はその『次席』・・・いわば“滑り止め”というやつか、
どうやら二人して、天秤に掛けられたようですなぁ。
タ:・・・ですが―――それであるにもかかわらず、そなたはそれを受ける気でいなさる・・・。
カ:・・・・どうする―――?腕ずくでも、私を止めてみせるかね・・・?
タ:・・・その眸に、一点の曇りがあったのなら、確かにそうしただろう――――が・・・
今までのそなたを見るにつけ、それは杞憂であると感じた・・・。
カ:然様―――か・・・では、ここでお別れのようだなぁ、タケル殿。
次にお互いが会う時は――――
タ:戦場で―――かもしれませんな・・・では。
〔そう―――タケルが、ハイネス・ブルグに赴いた“真の理由”・・・
それが、自分に似た境遇にある有能の士が、カ・ルマからの勧誘をしきりに受けている・・・しかも、どうやらそれを受ける気でいる―――
その事を知り、彼の本意を質すためだったのです。
しかし―――彼自身がそれを躊躇っているようだったなら・・・生半可な覚悟では命を落としかねないことになるため、
思いとどまるよう説得をするつもりだった―――けれども、彼は・・・
彼は、硬い信念を胸に抱き、誰も味方のいない地へ―――赴かんとしていたのです・・・。〕