<第二十八章;三様>

 

≪一節;出会いと、別離れと―――≫

 

 

〔三度、その庵に足を向かわせながらも、意中の人物には会えず、

でも、しかし―――それに変わる別の収穫、ラー・ジャ国の高官ノブシゲなる人物と見(まみ)え、

二・三、言葉を交わして自治領に戻る、州公・アヱカとその供キリエ・・・

 

その馬車の中にて―――〕

 

 

ア:・・・・現在の世も、そう棄てたものではないな―――・・・

 

キ:―――どうしたのですか、州公様。

  突然にそんな事を言い置かれて・・・

 

ア:うん―――いや・・・かの“典厩”という人物といい、彼の親友といっていたあの“ノブシゲ”なる人物といい・・・

  現在(いま)の世にも、まだまだああいった逸材がいるものだ・・・と、思ってね、

 

  少し嬉しくなってきちゃって―――

 

キ:(フフッ―――)そうですね、出来れば主上の手元に、置いておかれたい―――と・・・

 

ア:お・・・・おい、誰もそんな―――

キ:言っていなくても、目がそう言っていますよ、主上。

 

ア:(ぐぅっ・・・)悪いヤツだなぁ―――キリエは・・・。

  今の私は、そんな立場にはないのだから、そんな事を言ってしまっては、多大な誤解を招いてしまうじゃあないか。

 

 

ア:<でも―――あのような方が、優れた統治者の下にまだまだいましたなら、

  世もこんなには乱れたりはしなかったでしょうに―――・・・。>

 

女:ア・・・アヱカまで??! 不謹慎だぞ?もう―――

 

 

〔意中の人物に会えなかった――――だから、がっかりしてしょげているものと思いきや、

意外にも、出来た人物もいたものだ・・・と、感心をし、改めて二人の事を評価し始めていたのです。

 

 

それはそれとして――――この庵の主であるタケルは、

ハイネス・ブルグのカインの家を出立し、その足をフ国へと向かわせていたのです。

 

そして―――これは、その彼が去った後の、出来事・・・・・〕

 

 

カ:ちょっと―――出てくるよ・・・

セ:兄さん―――早く、帰ってきて下さいね。

 

カ:―――――・・・・ああ。

 

セ:(え・・・?)に、兄さん―――?!

 

 

〔また普段通り、カインは河へ魚釣りに・・・でも、その出立の段になって、

彼はとても気になる言い回しをしたのです。

 

いつもは――――自分から話しかけても、返事など貰えずに、さっさと釣り場まで行くというのに・・・

今日のこの日は、一体どういった事からか、返事をもらえた上に、玄関口で一寸(ちょっと)立ち止まり、

こちらを振り向きザマに、愛想の良い笑いまで浮かべたというから・・・。

 

普通一般ならば、至極当然なこの動作・・・・

でも兄は、自分から職を辞したとき以来、他人との付き合いもなくなってしまい・・・・

それゆえに、あらぬ疑いがヒレをつけて泳ぎ回っていたのではありますが・・・・

それが、実の妹であるセシルまでも―――

 

なのに、今日に限って、二度と浮かぶ事のないと思われていた笑顔が――――??

 

そのことには・・・一抹の不安が過ぎりもするセシルなのですが、

今は、自分もハイネス・ブルグを“武”で支える『三将』の一人、

故にそんな些事などに、現(うつつ)をぬかしている場合ではないのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>