≪五節;“母”の名―――≫

 

 

〔そして―――自己発炎能力<パイロキネシス>を披露した少女の口からは・・・〕

 

 

ヱ:ヤレヤレ―――大人しく帰っていれば、痛い目を見ずに済んだものを・・・

  どうかな? 今からでも遅くはない、このまま陣地に帰りたまえ。

 

バ:―――ッっきゃろう・・・―――ッきしょう!!

  このまま・・・手ぶらで帰れるかってんだ!!

 

ヱ:・・・そうか―――。

  よく分からんな、折角助かる唯一の機会を、自ら潰してしまうとは・・・

 

  それに―――こちらとしても、余りこの形態で能力(チカラ)を開放しすぎると、歪(ひず)みを起こしてしまうのでね・・・。

 

ゼ:(ええっ?! この・・・“形態”? “能力(チカラ)の開放”?

  い、一体・・・何のことを言っているの・・・)

 

バ:なんだと―――何をおかしなことを言ってやがるか・・・

 

 

〔それは、やもすれば 慈悲深げ な言葉・・・『大人しく帰る』事を勧めたのです。

 

それには、一見一聞(いっけんいちぶん)すると、ここが“流血沙汰”になるのを、極端に嫌っているようにも聞こえたものなのです。

 

ですが―――少女・・・ヱリヤにしてみれば、未熟な身体での、高等な能力(チカラ)の開放のし過ぎは、

余り良くない事を自覚していたのです。

 

 

そして――――今までの一連の所作事などを目にしてきたゼシカは・・・

次に、この少女の口から、思いもかけないことを耳にするのです。

 

それは―――・・・〕

 

 

ヱ:それに・・・今日、私がここに来たのも、単なる偶然ではない。

 

  私の古(いにし)えの知己―――

 

ニルヴァーナ=へカテ=ヴェスティアリ

 

  ―――に、以前貸与していた“あるモノ”を帰してもらうためと・・・彼女が息災か否かを訪ねに来たのだ。

 

ゼ:えええっ?! ど―――どうして母の名を・・・まだ、一言も話していないのに・・・

 

ヱ:確か―――“ゼシカ”だったね、あなたのお名前・・・

  今、あやつがどうしているか――――・・・は、あとで訊く事にしよう。

 

  その前に―――・・・目の前の ゴミ を片さねばなるまい。

 

バ:あ゛ん゛だとぉ〜〜―――う!! ・・・んのヤロウ〜・・・オレ達の事を“ゴミ”だとぬかしゃあがるとは・・・

  おい―――そのガキはブッち殺しても鎌やしねぇ・・・但し、そこの女は殺すんじゃあねぇぞ・・・

  散々に嬲り倒して、その後で殺してくれるからなぁ・・・。

 

ヱ:フンッフッフッフッ・・・なんとも、まァ―――頭の悪そうな発言か・・・よくよく、育ちが知れる・・・。

 

  ゼシカ―――お前もよく見ておくといい・・・。

  私―――いや・・・太古の昔から、“皇”に楯突いてきたヤツらの・・・末路というものを―――!!

 

――〜カ      ッ〜――

 

〔クリムゾン・ノート;彼女=ヱリヤが持ちうる『自己発炎能力』<パイロキネシス>が、如実に具現化されたもの。

その炎の挟間(はざま)に見て取れるのは、焔竜の腕(かいな)か・・・

 

 

そこで・・・ゼシカは、どうしてこの少女が、自分の母に会いに来たのか―――どうして古き知己だといったのか・・・

その本心とともに、知ることとなったのです。

 

 

そう―――それは・・・以前の――――大戦が終わった後、自分の持つ≪クヴェル≫、“グノーシス”『プロミネンス』・・・

それの調整と修繕を兼ね、ゼシカの母である ニルヴァーナ=へカテ=ヴェスティアリ に貸し与えていたのを、

彼女の顔見たさついでに、返して貰いに来ているということ・・・。

 

ですが・・・いざ訪ねてみれば、その娘がいままさに“拉致監禁”の憂き目に晒されているところであり、

それが、昔より“因縁”深いカ・ルマの仕業・・・と、あっては、知らん顔を決め込むわけにも行かなかったようです。

 

そこで、ヱリヤが行使したのが、自分の能力(チカラ)でもある、 パイロキネシス の具現化・・・

それにより、消失してしまうバルザックの部下の兵卒達・・・

しかも―――〕

 

 

バ:う゛っぎゃああ〜〜―――!! あづい・・・熱いぞ!!ちっきしょう!!

  お、覚えてやがれ―――!!(逃走)

 

ヱ:(フッ・・・)それ見たことか―――高いモノについただろうが・・・

ゼ:――――・・・。

 

ヱ:ふふ・・・驚かせてすまなかったね、ゼシカ―――

ゼ:――――・・・・。

 

ヱ:・・・・――――に、しても、大したものだな。

  ここであれだけ能力(チカラ)を暴走させても、焦げ付きの一つも見せてはいない。

 

  だが・・・恐らくは、ニルの奴めがこの家の築材にも、私の“炎”に対する抵抗(レジスト)を組み込ませていたからに違いない・・・。

 

 

ゼ:・・・・まさか―――あなた様が・・・よく母の言っていた・・・

“お方様”

ヱリヤ=プレイズ=アトーカシャ

  ―――様・・・だった、なんて・・・。

 

ヱ:・・・すまなかったな―――。

  こちらも黙っておくつもりはなかったのだが、結果そうなってしまった・・・。

 

  しかし、やはり『リミッター』なるあれがないと、どうもいけない・・・。

 

ゼ:・・・・そのことなんですが――――

 

ヱ:ああ・・・そうそう、そういえばニルの奴は、今、何処にいるんだ?

  『ニルス・バーグ』か?それとも・・・『ドレスデン』? いや、それとも―――・・・

 

ゼ:あの・・・お方様―――!!

 

 

〔その不逞の将校バルザックは、大火傷を負い、命かながらに・・・まさにほうほうの体(てい)で、自分の陣地へと戻って行ったのです。

 

そのあとで・・・ようやくにして水入らずの邂逅があったのですが、

読者諸兄にはお気付きになられたでしょうか?

 

ようやくにして名の知られた存在―――ゼシカの母“ニルヴァーナ”・・・

その存在が、作中に幾度も出てきていながらも、“生”か“死”か・・・そのどちらも詳らかにされていない事を。

 

―――ですが・・・次に、その娘の口から、“母”が今どうしているか・・・重々しく語られたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>