≪六節;衝撃の事実≫

 

 

〔それは――――衝撃・・・。

それは、“衝撃”というには、余りに衝撃的に過ぎる・・・『事実』なのでした・・・。〕

 

 

ヱ:そ―――そんな・・・そんな、バカな?!!

ゼ:――――・・・。

 

 

〔古えからの知己の家を訪ね、その存在の息災と・・・以前に貸与していた“あるモノ”を返してもらうために、

そこへ現れたヱリヤ・・・。

 

けれども、そこには知己の姿はなく・・・代わりに“娘”だと名乗る女性―――ゼシカ―――がいたのです。

 

最初は、知己がいないことに『昔にも、高名な技師だったのだから、余所へ引っ張りだこなのだろう・・・』と、思っていたのですが―――

 

以外にもそうではなく、知己の娘―――ゼシカの口から、重々しく聞かされた・・・

ある衝撃の事実を持って、思い知らされる結果となってしまったのです・・・。

 

そう―――彼女は、もう・・・・〕

 

 

ヱ:う・・・ウソだろう? ニルが・・・ニルが―――・・・

 

ゼ:・・・いえ―――本当なんです、母は・・・先年、病を患って―――

ヱ:そんなっ―――!亡くなっただなんて!!

  (クラ―――)うっ―――うぅ・・・・(クラクラ〜)

 

ゼ:あぁっ―――!お方様・・・!!

 

 

〔そう・・・ヱリヤが会いに来た、ニルヴァーナという存在は・・・もう、既に亡くなっていたのです・・・。

 

その事実に直面し、少なからずの動揺をし―――また、“制御”のない状態での能力(チカラ)の開放を試みたがゆえに覚えたのか・・

思わず立ちくらみがし、その場にて蹲(うずくま)るヱリヤ・・・。

 

やはり―――相当なショックがそこにはあったようです・・・

 

 

そして、甲斐甲斐しくも彼女を抱え、自分の母が使用していたベッドへと運ぶゼシカ・・・〕

 

 

ゼ:はい―――お水です・・・

ヱ:ああ―――・・・・有り難う・・・。(くぴ)

  (ふ、う・・・)お蔭で少し落ち着いたよ。

 

ゼ:申し訳ありません、黙っておくつもりもなかったんですが―――

ヱ:ああ・・・それは、分かっている。

  あの時現れていた、カ・ルマの者達の事だろう?

 

ゼ:・・・はい。

  あの男―――バルザックは、母の存命中にもしつこく訪れ・・・

母の持つ技術も含めて、この度はカ・ルマに組みしろ・・・と。

 

それが心労になって―――母は病に倒れ・・・しかも高齢だったため、病床に就いてからは早いものでした・・・

 

ヱ:そうだったのか―――・・・もう少し、早くに訪れるべきだったな・・・。

 

ゼ:いえ―――・・・それにしても、よくお越しくださいました。

ヱ:・・・ところで、話しは変わるが・・・

 

ゼ:あ、はい―――お借りしていたものですね・・・お待ちになって下さい。

 

 

〔どうやら人心地つき、落ち着きを取り戻したヱリヤ―――

そこで、どうして母が亡くなったか―――の経緯を語るゼシカ・・・。

 

そのことを聞いて、ヱリヤは早速に本題の一つ・・・貸していた≪クヴェル≫“グノーシス”『プロミネンス』の受け取りを促せたのでした。〕

 

 

ゼ:はい―――お待たせを致しました。

ヱ:有り難う・・・。

  いいかね、ゼシカ―――お前も・・・お前の母と同じ道を歩むのならば、ニルの最後の仕事―――よぅく目に焼き付けておきなさい・・・。

 

ゼ:(あ・・・)は、はい―――!

 

 

〔新調された≪クヴェル≫を手にし・・・今度は何に気兼ねをすることなく、能力(チカラ)を全開にするヱリヤ・・・

 

すると―――・・・〕

 

 

ヱ:はぁあああ――――っ!!

 

ゼ:(はぁ―――っ・・・ぁぁあ!!)そ・・・んな―――ほ、炎が・・・!!?

  (あの時は・・・四方に散っていた炎が・・・一つに集約されて―――この方の意の儘(まま)に・・・!!)

 

ヱ:ふふ―――・・・やはり、あやつの手にかかったモノを使うと、実に馴染む・・・。

 

  まあ―――こんな事を言ったりすると、またあやつにどやされてしまうが・・・な。

 

ゼ:それは―――どうしてです?

 

 

ヱ:私と―――ニルの奴は・・・今のお前からすると、どう思っているかは分からないが・・・・

  個々のイデオロギーの違いから、よく諍(いさか)いを起こしていたものだったよ・・・。

 

  あやつは―――自分の“作品”に対して『誇り』を持っていた・・・

  それを、私なんぞが“大量虐殺”に使ったりするものだから・・・ニルの奴は嫌がってね。

 

  そのことを分かってやれない当時の私は、あやつと何度も衝突を起こしたものさ。

  それを見ていた シュタ−デン の奴がこう言っていたよ・・・

『お前様も、私も、ニルちゃんのこの技術のお蔭で活躍できてるんだよ。それをなんだって―――』

  ―――・・・ってね。

 

  あの時は・・・正直何を言っているものか―――と、思っていたが・・・

  それが・・・こんな事で思い知らされるなんてっ――――!!

 

ゼ:お方様――――・・・

 

  (・・・よし―――)あの、ちょっと来て頂きたい所があるんですが―――・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>