<第三十一章;州公会議>

 

≪一節;置き土産・・・≫

 

 

〔その人は―――類希なる“武”を持ち合わせていながらも、とても情に厚い人でした・・・。

 

その人の古き知己である、 ニルヴァーナ=へカテ=ヴェスティアリ の訃報を、

娘である ゼシカ=ノーム=ヴェスティアリ から知らされたヱリヤ・・・。

 

初めは、半信半疑だった彼女も、ニルヴァーナが亡くなったことの事実としての物的証拠『お墓』を前にし、

ただ―――静かに慟哭するしかなかったようです・・・。

 

 

そして・・・一頻(ひとしき)り、哀しみの泪を流し終えた、ゼシカの母の友人は―――〕

 

 

ヱ:・・・ありがとう―――

  恥ずかしい話だが、泣いて心が洗われたよ・・・。

 

ゼ:いえ―――・・・こちらこそ、何のお構いもしませんで・・・

 

ヱ:いや、いいんだよ・・・。

  こちらも突然にお邪魔をした―――

 

  ゼシカ、お前も、お前の母に早く追いつき、追い越せれるよう頑張りなさい。

  では、お暇(いとま)をし―――・・・

 

ゼ:あの―――! そのこと・・・なんですが―――

ヱ:(ぅん?!)どうした―――

 

 

〔“恥ずかしい話”・・・恥ずかしい話だと、その人は言った。

自分の古くからの知り合いの“死”に直面し、泪する―――と、言ったことが・・・

 

しかし、それは―――・・・自分より先に逝ってしまった者達が、“善い人”ばかりであり―――

現在(いま)、このように生き恥を晒している存在が、『ろくでもない』ことを暗示していたのにも、係わりがあったのです。

 

それから、とうとうお別れしなければならない時になり、

一抹の寂しさから、振り切るように去ろうとするヱリヤを――――

そんな彼女を、ゼシカは引き止めたのです。〕

 

 

ゼ:あの―――・・・お、お方様でよろしければ・・・

  は、母の事、もう少しお話できないでしょうか―――?

 

ヱ:(・・・・フッ)でも―――ニルの事については、直接ニルより・・・・

 

ゼ:は、母は―――確かに昔の事はよく話してくれましたが・・・

  母自身の事については、一言も―――・・・

 

ヱ:・・・・フフ、フフフフ――――

  ヤレヤレ、悪い奴だ・・・今日(こんにち)の私たちがあるのも、その半分はあやつのお蔭だというのに―――

  肝心な事を話さず、他人の活躍ばかり話して・・・

 

ゼ:はい―――・・・それで、母はどんな人だったのでしょう?

  他には、どんな事をして・・・・

 

ヱ:・・・まあ、待ちなさい――――

  それをここで話すのには、少し憚(はばか)られる―――

 

ゼ:それは・・・どうしてでしょう?

 

 

ヱ:(フ・・・)あやつが―――ニルが、そこで聞き耳を立てている・・・・

ゼ:あ・・・・っ―――

 

ヱ:まあ・・・あやつは完全な裏方だったからな―――

  だから、自分が活躍したという自覚もなかったのだろう。

 

  それに―――・・・あやつは、照れ屋さんだったから・・・

 

ゼ:(クス)まあっ―――

ヱ:(やっと・・・笑った―――)

  それに、積もる話も、山とある――――・・・

 

ゼ:(え??)そ、それでは―――!!?

ヱ:ああ、暫らくは滞在してあげよう。

  それに―――あのカ・ルマの奴等が、また来ないとも限らんから・・・な。

 

 

〔ゼシカは、もっと母の事を知りたかった・・・・帝政時代―――将作大匠として、数々の魔法術具の開発に関与し、

それと同じくらいの、実用的なモノの製造に携わってきたとされる自分の母・・・

 

しかし―――ニルヴァーナ自身が、気恥ずかしい所為もあるからか、

そのことに関しては、娘であるゼシカにでさえも、全くといっていいほど話していなかったようなのです。

 

そこで、ゼシカは一計を案じる事としました・・・。

今、偶然にも、亡母を訪ねに来てくれた古き知己は、果たしてそのことを話してくれるだろうか―――・・・と、

 

すると―――やはり、母の知己も『そのことは憚られる』と、したのですが―――

でも、どうやら『話したくはない』ワケではないらしく・・・

 

永眠しているはずの亡母が、『聞き耳を立てている』―――と、いう、いわばユーモラスなモノで返してくれたのです。

 

 

そのおかげで・・・ゼシカは、つい笑ってしまいました。

だって、余りにも突拍子もないことで、不意を突かれたから・・・

でも・・・実は、それこそが、その人の狙っていたことだったのです―――

 

なぜならば・・・年頃の娘であるにもかかわらず、自分があったときからでも ニコ ともせず、

やや翳りを帯びた表情だったから―――・・・

それに、聞けば数年前に最愛の母を亡くしたから・・・・

 

だから―――ここは一つ、ここに残ってみて、古えの四方山話でもしてみたり・・・

とも、思っていたようです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>