≪七節;議長の選出≫

 

 

〔それはそれとして―――今回の本題に入るために、場所を移動し、今は会議室の中・・・〕

 

 

カ:さて―――これより本来の事に入るわけ・・・なのですが、

  その前に、やはり議長を決めておいたほうが良いのではないかと・・・

 

ソ:確かに―――そうですね・・・

コ:うむ―――

テ:一理あるな・・・

ア:そう―――で、ございますわね・・・

 

 

カ:それでは―――どなたがよろしいでしょうか?

  ご自分で立候補があれば、なおよいのですが―――・・・

  なければ推薦という形で・・・私は、アヱカ殿がいかがか―――と、思うのですが・・・

 

ア:えっ―――、ダメです、それはなりません。

  第一に、わたくしは州公になってまだ日も浅く・・・

それで、この度は、他の州公の皆様方は、どうしていらっしゃるのか・・・と思いまして―――

 

テ:成る程、それが本心ですか―――

 

ア:あ―――・・・(赤面)

  は、はい―――・・・ど、どうも・・・すみません―――

 

ソ:それでは・・・ハミルトン殿ではいかがでしょう?

  実質的にも、経験が豊富で、州のほうも安定していらっしゃる事だし―――・・・

 

テ:おお―――それがいい。

コ:――――賛成だ・・・。

ア:わ・・・わたくしも―――それが良いと思います。

 

カ:ふむ・・・多数決ですか―――それでは仕方がありませんね。

 

 

〔ここでまづ最初に決められたことは、議事の進行役でもある“議長”の選出。

 

そして―――このとき、アヱカを推す声があったのですが、何分にも経験が浅いから・・・

と、いうことで、彼女自身から辞退する言葉が、

 

そこで、今度はチ州公のソンから、ジン州公のカではどうか―――の声が上がり、多数決の結果、

ここでようやくこの話し合いの議長は選出されたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>