≪五節;偽って逃げ敵を誘うの法≫

 

キ:まづ―――軍を三つに分けます。

  500を一つ―――に、750を二つ。

 

ヒ:(ぅん?! 750を二つ・・・)おい、それ―――って・・・

 

キ:そう、500の部隊には“囮”となってもらいます。

  そして、頃合を見計らって退いてもらいます―――

 

ヒ:あ゛あ゛?!まァタ逃げんのかい―――

 

キ:そうです―――ですが、今回のは、敵を誘い出さなくては意味を持ち合わせません。

 

ヒ:ホホぅ―――敵さんを誘(おび)き出そう・・・ってかい。

  ――――んで、そのあとは?

 

キ:(フ・・・)伏せておいた、残りの二隊で、側面を突く―――

  いかな、大軍を擁したとしても、その側面は意外と脆いはず・・・そうすれば、敵は混乱をきたし―――

 

ヒ:撃退成功―――ってなわけかい。

  おぉッし―――なんだか、俄然やる気が出てきたぜぇ〜?!

 

  おう―――司馬殿、その囮役、オレにやらせてくれ。

 

キ:・・・・だけど―――敵兵を誘い出さなくてはならないのよ?

  あなたみたいな闘い方では―――・・・

 

ヒ:へへっ―――まあ、そういうなぃ!

  あいつ等に、怪しまれねぇ程度に、逃げてくりゃあいいんだろ。

 

  それによぉ―――オレは、どっちかッつぅと、伏せてじっと待つより、暴れて引っ掻き回すほうが性に合ってんのよ―――

 

キ:(はぁぁ〜〜あ・・・だからこそ―――なのよ)大丈夫かしら―――・・・

  でも、まあ・・・そこは信用するしかないとして―――左右の隊の振り分けをしましょう。

 

 

〔それこそは、『偽退誘敵』という作戦。

しかも、偽って退く味方を、敵が追ってきたところに、左右に伏せておいた本隊の1.5倍もの兵力で迎撃に当たる・・・

 

 

これは―――その昔・・・キリエ自身が、自分の“母”であり、“上官”でもあった存在に、よく言って聞かされたこと・・・

 

『(戦の)勝敗とは、兵の多寡にあるまじ、ただ、将の機智にかかるを知るべし』

 

―――これを、踏襲していたからなのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>