<第三十四章;薄暗き檻の中で―――・・・>

 

≪一節;意外な者からの―――誘(いざな)い≫

 

 

〔自分の養女であるヒヅメを楯にとられ、ギャラハットはやむなくカ・ルマの軍門に下ってしまいました。

 

しかし―――そのことを知らない、未だビャクテイに篭(こも)るミルディンとギルダスは、

今は囚われの身となっている、虎将の帰りを待ちわびていたのです。

 

そして・・・この砦を陥落させるべく、カインがとった行動とは――――〕

 

 

ギ:・・・ワシに、何か用がおあり―――とか。

カ:ああ―――・・・来ましたか。

  まあ、その辺にでもおかけなさい。

 

ギ:・・・敗軍の将に、これほどの情けをかけるとは・・・一体どういうおつもりか。

  ワシは、貴公に敗れはしたが、心の底までカ・ルマに屈した覚えは・・・

 

カ:フッ―――フフフ・・・私も、あの程度でそなたをモノにしたとは思ってはおらんよ・・・。

  それに、私自身そんなに己惚れはしていない。

 

:――――・・・。(ほぅ・・・)

 

カ:だが―――今は、独りでも私の“手駒”が欲しい・・・。

  そのために、多少卑怯なりとはいえ、そなたの娘を捕らえさせ、それを楯にとった―――・・・

 

ギ:・・・あの小娘の事か―――だが、アレがワシの娘などと・・・

カ:―――思うておるよ。

  少なくとも、私は・・・な。

 

  なぜかというとな―――此度の、決死の包囲網突破・・・あれには、自分のもっとも信頼としている者を傍においておきたいものだ。

  それに・・・あの娘さんの泪を見たときのそなたの、あの表情―――

  たとえ、肌の色が違うとか、人種が違うとか―――そんなことで述べるべきものではないよ。

 

ギ:(フ・・・)そこまで存じておったか―――・・・

  いかにも、アレはワシの養女ではあるが、ワシ自身実の娘のように思っている。

 

  ―――・・・して、そのワシ如きを、ここまで生き永らえさせているのには、一体いかなる由縁なのかな。

 

カ:・・・そなた―――私とともに、“獅子身中の蟲”となってみんかね?

ギ:(な・・・?)い・・・今、なんと―――?

 

カ:おっ―――いいねぇ〜その表情。

  まさに、意表を衝かれた―――と、云うところのものだよ。

 

 

〔ギャラハットは―――思いもかけもしないことを、その若者・・・

自分を負かした、カ・ルマに組しているはずの、この智者の弁に耳を疑ったのです。

 

なぜならば―――今、聞き違いでないとすれば、『ともに 獅子身中の蟲 とならないか・・・』と、誘われたから・・・。

 

そう―――“獅子身中の蟲”とは、このお話の中にも度々出てくる、一種の言の葉・・・

それは、善政を行っている者の陰に隠れて、私腹を肥やしたり―――あわよくば簒奪を目論もうとしている、いわば『逆臣』たちのこと・・・。

 

でも、それを―――“悪政”を行っている勢力の下で行ってみては―――??

やはり、そりも『逆臣』の類なのですが・・・すると、今回それを誘われたギャラハットは―――〕

 

 

ギ:(フ―――フフフ・・・)成る程・・・ようやく読めてきましたぞ・・・

  この、『黒き噂』しか立たないかの国に、どうして貴公のような清々しい者が居るのか―――その意味を・・・

 

カ:(フッ―――・・・)はぁ――――っはっはっは!!

  この私が、“清々しい”ですか・・・いや、これは一本捕られましたなぁ――― ギャラハット=シャー=ザンフィル 殿。

 

  いかにも・・・私は、自分のこの 智 を役に立てるべく、カ・ルマに仕官した・・・。

  何しろ、祖国では鼻つまみ者だったものでしてなぁ・・・。

 

ギ:しかし―――・・・今にして思えば、それがこの世のためになっているの・・・では?

カ:(フフフ・・・)そう―――云われてみれば、時代が好かったのかも・・・ねぇ。

 

―――あっはっはは―――

 

〔ナゼ―――難敵を捕縛したのに、その時捕らえていた彼の副将とともに、馘を斬って落としてしまわなかったのか・・・

ナゼ―――敗軍の将であるはずの自分が、今まで敵対していたところの帷幕で、こうも手厚い待遇を為されていたのか・・・

ナゼ―――このとき、彼のほうから『反逆の徒にならないか・・・』の、誘いの言葉を投げかけられたのか・・・

 

それは―――カインが、希望(のぞ)んでこの場所にいたことだから・・・。

 

もう少し、突っ込んだことで言ってしまえば、

カ・ルマに組みする―――と、そう見せかけておいて、そのウラで、真逆の事をする・・・。

 

でも、そのことを成そうとするには、カイン一人では力量不足だった・・・

だから、不本意ながらも、今回のように、他の処から強引に人材を引き抜く-――と、いった形で、

自分の“手駒”を増やすしかなかったのです。

 

 

ですが、そのことに、大いに感じるものがあったギャラハットは、

後はもう何も云わず―――自分を負かしたこの若者と、ただ破顔一笑あるのみだったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>