≪四節;打診≫

 

ヨ:実は―――王后様のご要請で、州公様にホウ王子様のご養育に携わって頂きたい―――と・・・

 

ア:えっ?? わ・・・私に?!―――ホウ王子様の養育を?!

  し・・しかし・・・ナゼにまた―――

 

  私が何も学識のない―――田舎出身である事は、王后様も周知のはず・・・

  それをどうして―――

 

ヨ:・・・そのことにつきましては、王后様のほうでも、重大な手違いであった―――と・・・

ア:(え?!!)お・・・王后様自らそのようなことを?!

 

ヨ:はい―――

 

ア:で・・・でも―――どうして私などに、これから次世代を担う方の養育係という大任を・・・

  それならばもっと相応しい方―――例えば、司徒のイク様や録尚書事のセキ様が―――・・・

 

ヨ:(フ・・・)やはりそのお二方の名をあげられましたか―――

ア:な、なんと―――?で・・・では―――

 

ヨ:はい―――・・・

  王后様も先立ってはそのようにお考えだったようでしたが、お二人ともお断りを申し述べられまするには、

  自分たちよりも適任者がいるではないか―――と・・・その時申されておりましたようで。

 

タ:なるほど・・・つまりあなたは、元の主人達と、今の主人の、その意向を受けて今ここにいる・・・と。

 

ヨ:―――いかにも。

  さすがに稀代の能臣の着眼点は違うと見えます。

 

  そう・・・私も、以前尚書台にて勤めていた折に、国を憂いているイク様やセキ様に感化された人間の一人。

  そして此度は、今の主であるリジュ様の意向と、あのお二人の口添えも受けて、こちらに参った次第なのです。

 

ア:そういうことだったのか―――

  こういうことだが、どうしたらいいだろう、タケル。

 

タ:何も迷う必要はないでしょう。

  幼君のお母上と、忠臣のお二人の推挙までも添えられているのです。

  断る道理などない・・・。

 

  ですから、今のあなた様のお気持ち―――そのままになされてみてはいかがなのです。

 

ア:私の―――気持ち・・・

  正直に述べると、ホウ君(ぎみ)の養育を一手に任せて貰える・・・こんな名誉な事はない―――

  と、する反面、私には国より任せられているガク州の事が気がかりでならない、

  それに―――・・・私のこの身は、一つしかない・・・どちらかをなするには、一つを切り棄てなければ・・・ならない―――

 

 

〔その重大な案件こそ、ホウ王子の・・・彼がフ国王になるための養育なのでした。

しかし、それは大変栄誉なことであり、自分の小さな双肩に耐えられるだろうか・・・と、するアヱカなのですが、

実際、自分より適任であるとされた二人―――イクとセキからも推挙の事実があった模様。

 

そして、その使者の正体も次第に明らかに・・・

そう―――元々はイクやセキのいた尚書台の下級の役人として・・・

それから当時の尚書令であったイクからの意向を受け、国王や王后の世話をおおせつかり・・・

そして今また―――彼らからの要請を受け、アヱカの説得に当たっていたのです。

 

そのことを理解したアヱカは、早速タケルからの助言を受けようとすれば、

どうやら彼は、アヱカの想いなど先刻承知だったらしく、今のご自分の胸中そのままに―――と、だけしたのです。

 

でも・・・アヱカには一つ気がかりな事が―――

そう、ホウ王子の養育を引き受けてしまったなら、それ以降のガク州はどうなるのか・・・と、いうこと。

ようやくここにきて、軌道に乗り始めた州政を、またどこの誰とも分からぬ者に委ね、台無しにされては―――

と、言う気持ちもあったのです。

 

ですが―――・・・〕

 

 

タ:その事でしたらば、州のほうはワシにお任せ頂きたい。

ア:た―――タケル??

 

タ:それに・・・何も州政というものは、そう難しくはありません。

  寧ろ簡単なものでよいのです。

 

  しかも―――どうも前線の空気がきな臭く感じられる・・・

 

ア:えっ―――?!! ぜ、前線?!

  また・・・カ・ルマからの侵攻があるとでも?!!

 

タ:まあ―――それはあくまでの可能性・・・ではございますが、

  これは必ず近い将来に起こりうる・・・と、申しても過言ではないでしょう。

 

 

〔なんとも、このときタケルからは意外なる発言が・・・

そう―――州公のアヱカの代理として、ガク州の政治を引き継ぐと言ったのです。

 

でも、それは余りにも無謀な事、先日まで赤の他人であるはずの彼に、自分が理想としている治世が果たして行えるだろうか・・・

と、していたのですが、それは全くの杞憂に過ぎないことだったのです。

なぜならば、彼の理想もまた―――アヱカの理想としているそれに限りなく近かったのですから・・・。

 

それに―――近々、また国境付近が騒がしくなるであろうことまでをも、察知していたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>