≪二節;大言壮語≫

 

 

〔それはそれとして、ではナゼキリエとヒの二人はガク州城に?

それはいうまでもなく―――〕

 

 

ヒ:おぉ〜い、ちょっといいかぁ―――

タ:(ぐび―――)おっ―――?!

 

キ:(はぁ゛?!)

ヒ:(―――って)をぉいっ!あんたナニやってんだぁ〜?!

 

タ:・・・やらんぞ―――この甕はワシのモノだ・・・。

ヒ:(おっ―――お゛っ―――#)てんめぇ゛〜〜こんの野郎!#

  他人様が額に汗水たらして働いてるって時に、真昼間から酒ぇ〜飲んでやがるとは・・・

  うらやま―――・・・じゃあねぇや、いい度胸してるぢゃねぇ〜か!##

 

タ:うん〜〜? ああ―――これか・・・

  なんでも今期の新酒だそうだ、だからワシが利き酒をしてやっているのだ・・・(ヒック)

 

 

キ:――――・・・。

  (この者・・・アヱカ―――いや、女禍様がその才を見込んで、向かい入れた者と、同一人物なのか?

  それに―――・・・机上にあるのは、おそらく・・・)

  ―――ここの州官たちが言っていたのは本当のようね・・・

 

ヒ:ァあ?ナニ言ってんだ―――司馬殿。

キ:アレを見なさい――――(くいッ)

 

ヒ:あ゛んっ―――?

  ――――なんだ?こりゃあ・・・机の上に積み重なってるの・・・(ガサ)

  ―――・・・こ、こいつは、民からの訴状じゃあねえか!!

  や―――やいやいやい!一体こりゃあどうなってるんでぇ?!

 

 

〔キリエたち二人が州城に来た理由・・・それは、怠惰な州丞の素行を質すため・・・

と、そう思いがちなのですが、実を言うと、それはもののついで―――

 

でも、その“もののついで”が、目に付いたものだから、日頃州官達が囁きあっている噂も、相乗させていたのです。

 

しかも、その時には、タケルは酒の入った甕を前に、柄杓(ひしゃく)で飲んでいる最中―――・・・

これを見たヒが烈火の如く怒り、今にもとっ掴みかからんとしていたようなのですが、

キリエがよろしく、ヒの前に立ちはだかり、ある事を引き合いに出したところ、

タケルの口からはこんな事が・・・・〕

 

 

タ:―――ああ、それか、もう暫らくたまったら、ぼちぼちするつもりだ・・・(ぐびっ――)

 

ヒ:もう暫らくたまったら・・・だとぉ〜# こんの野郎―――!!##

キ:まァ―――待ちなさい・・・。

  ところで―――あなた、周囲りの者達が、あなたの事をなんと言っているか判っているの?

 

タ:ぅん?周囲りの者達の評価―――?(ヒック)

  ああ―――あんな者達の弁なんぞ、取るに足らない・・・・

 

  それに―――あんな簡単な仕事、その気になれば一日で出来る。

  よいかな、民の善性を高め、邪性を抑える・・・だが、抑えるだけではまづい―――

  その邪性を忘れさせしめる・・・これが大切な事なのだ。

 

ヒ:(くぅおんのぉ〜#)口だけは達者なようだな―――!##

タ:ああ、結構飲(い)ける口なんだ。

 

ヒ:(むっかぁ〜っ##)だぁ〜れが“酒”の事を言ってるってよう!! あったまァ――――キタぜぇ!###

 

キ:まあ―――待ちなさいって・・・

  私たちは別件でここに来たのだけれど・・・あなたの態度、見逃すわけには行かなくなったわね。

 

タ:(フフ・・・)ほほぅ〜―――もしかすると、査問にかけなさるおつもりかな?

キ:・・・そうね、あなたのその態度・・・改めないのなら、それも考えているわ。

 

タ:(フッ―――)おやおや・・・こわいねぇ―――(ぐび・・・)

 

キ:そこで――― 一つ提案なんだけど、あそこに山積みにされているの・・・明日までに終わらせなさい。

  さもないと―――・・・

タ:さもないと―――?

 

キ:主上―――州公様に事の次第を報告し、あなたを更迭します―――!!

ヒ:なっ―――ぇえっ?!!

  ちょっ―――とぉう?? あれ・・・どうみても一日じゃあ片付けられねぇんぢゃ・・・・

 

タ:・・・成る程―――つまり、ワシの命は明日までに延びた・・・いや、延ばされた―――

  と、こう捉えてよろしいようですな。

 

キ:―――いかにも・・・。

 

 

タ:(ふふ―――・・・)それでは、今までの酒を抜くために、一眠りすると致しましょうか・・・

ヒ:ああっ―――おいっ・・・・って―――

 

タ:(ゴロリ・・・)Zzz・・・zzZZ――――・・・

 

ヒ:ね―――寝ちまったよ??

  大丈夫なのかい―――実際・・・自分が窮地に置かれてる〜〜っていうのに―――

 

キ:さぁね―――それじゃ、私たちは一旦兵舎に戻るわよ。

 

 

〔その男は―――机上に山積みとされているモノの類が、取るに足らないものだと解していました。

けれども、その態度は他の州官達からしてみても鷹揚そのものであり、

これではアヱカ以前の州政に逆戻りだ―――・・・との声も、一部には現れだしていたのです。

 

そこでキリエは、自分の主が、タケルのその才を見込んでいたものかどうか―――

その確証を得るためにも、もし凡人にならば到底不可能なことを突きつけてきたのです。

 

それは―――山積みになってしまっている訴状の、全面解決―――・・・

しかも、期日は明日まで・・・それがもし出来ないようならば、更迭すらありえる―――と、したのです。

 

 

けれども・・・どこにそんな余裕があるのか、自分の命が明日まで―――

だというのに、タケルはそこに横臥し、すぐに高鼾(たかいびき)を掻き始めたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>