≪四節;正に清流の如く―――≫

 

ヒ:う―――おっ・・・な、なんだい、こいつは―――

キ:(し―――信じられない・・・)

 

 

〔そこでは―――州公の間を利用して、溜めに溜まっていた訴状を解決していく州丞の姿が・・・〕

 

 

タ:―――ふむ、それはお主が悪い、

彼にいくらかの損害賠償をしなさい。

 

―――次は・・・甲だな。

お前の罪は許せん、笞打って離せ―――

 

―――次の乙は・・・家族同士の争いか。

家族というのは助け合わなければならないものを・・・

こんな揉め事を起こすとは―――

こうこうして、仲直りいたすように―――

 

 

ヒ:(な―――なんて野郎だ・・・まるで・・・人の流れが―――川の清流のように・・・)

キ:(この―――裁きの在り様・・・あの方―――丞相閣下そのままじゃない!!)

 

 

〔その二人が驚嘆した事―――それは・・・日頃怠惰にしていたこの者が、いざ務めを果たすとなると、

その人物評通り、―――清流の如く―――のやり様を、見せていたからなのです。

 

しかも―――そのやり様も、適当に賞罰を与える・・・と、いうものではなく、

迅速且つ簡潔―――訴える側も、訴えられる側も、彼の解釈させんとする理の中にはまり、

皆、得心が行っていたのです。

 

そして―――さらには・・・〕

 

 

キ:(ああ――――ッ!!)あ、あれは・・・確か“伍刻待ち”の―――

  でも、まだあれから 参刻 しか経っていないじゃ―――・・・

ヒ:あんだってぇ〜〜―――? んな・・・バカな!!?

 

 

〔暫らく―――キリエとヒは、タケルの裁きの在り様を見ていました・・・。

すると・・・暫らく―――そう・・・ここへ来る途中、この行列がなんなのか―――を聞いた民が、

もうすくそこに見えていたのです。

 

あの時は―――周囲りの者の憶測により、『伍刻待ち』とされていたモノが・・・

“暫らく”―――『参刻待ち』に短縮された事実を知った事により―――・・・

 

アレほど山積みとされていた、民からの訴えは、

なんと―――昼過ぎには、あますことなく、その総てが片付けられていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>