≪五節;平伏の理由≫

 

 

〔そして―――まづはその事実を知るにあたり・・・〕

 

 

タ:――――以上を持って、ワシの裁きはお開きとする。

 

ヒ:お―――恐れ入ったぜ・・・。

  あんなにあった訴えを・・・それも、一日すらかけずに、やり終えちまうなんて―――

キ:そうね・・・恥ずかしい限り・・・。

  一度でも、主上の目を疑ってしまうなんて―――

 

タ:(ふふ―――)まあ・・・こちらとしても、州公様のお白洲を受けずにすんで、

  胸をなでおろしておるところですよ。

 

 

〔その者の実力は―――最たるものでした・・・。

常日頃は、まるでヤル気のかけらさえ見せない―――と、いうのも、

彼にしてみれば、“州”という単位は余りに小さすぎた・・・

 

州の―――民の―――その山積みにされた訴えなど、彼ぐらいの度量からしてみれば、いと容易(たやす)き事だったのです。

 

そして、その事実に―――キリエとヒは、平伏をしていたのです。

 

その人物を―――・・・自分たちの知る、一般の将官たちと同じ目線で捉えていたから・・・

でも、彼の治政の手腕を見せられ、ヒは素直に―――キリエも、自身が知る古えの=丞相=を、

彼の姿に照らし合わせてそうしていたのです。

 

 

しかし―――気付きませんでしょうか・・・

 

だ―――と、したなら、あの山積みにされた訴えでさえ、取るに足らないというのであれば、

彼ほどの能臣ならば、定められた期日―――今日一日―――を目一杯使って・・・と、いうことも出来なくもないはずなのに・・・

 

ですが――― 一日を待たずして、須らく終わらせた・・・と、いう、

その真の意図に―――・・・

 

そう・・・そこで彼らは、この者―――タケルの更なる智謀の深さを思い知らされる事となるのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>