≪二節;互いを知る“士”≫

 

 

〔ところ一方変わって―――今回攻防戦のあったこの地、グランデルに駐留する事となった両州公は・・・〕

 

 

コ:(つぅぅ〜〜―――・・・)

カ:大丈夫ですか、コウ殿・・・。

 

コ:え―――ええ・・・なんのこれしき・・・。

  それより、大事に至らなくて済んだだけでもよしとせねば・・・。

 

カ:ええ―――・・・。

  (しかし―――あの奇妙な音を発する武器はなんなのだろう。

  あんなものをまた持ち込まれては、手も足も出なくなる・・・)

 

 

〔今回攻めてきたカ・ルマの魔将・ワグナスが操っていた、奇妙な音を奏でる武器・・・

エストック『スクリーマー』

それによって身体的外傷は見られないものの、皆一様にして聴覚をやられており、士気が極端に下がる・・・と、言う、

いわば内面的に多大な影響があることを覚えたのです。

 

そして、そこへ―――〕

 

 

タ:お邪魔いたします―――

 

コ:(ぅん・・・?)おお―――これはタケル殿!! おなつかしや・・・

タ:これはコウ殿・・・暫らく―――

  それで、そちらがジン州公であるカ=カク=ハミルトン殿でございまするな。

 

カ:ご高名―――承っております・・・。

 

 

〔そう―――そこへ現れたのは、今回の作戦を提唱し、見事、カ・ルマの軍勢を撃退させることに導かせたタケルだったのです。

 

ですが―――ここで一つ不思議に思えるのは、ギ州公・コウが、すでにタケルとは面識がある・・・と、いうこと。

でも、実は・・・以前のコウの注釈にもあったように、少し前に何者かと出会い、当時はフ国軍の中でも一・二の武を争うものであったコウが、

この何者か・・・に、諭されて、これからの世は“武”一辺倒ばかりではなく、“智”たる教養も身に付けねば・・・と、開眼をし、

それからというものは、軍務の合間にも片時として書物を外す事はなく、やがてそのことを(当時の)尚書令であったイクからも認められ、

ギ州の公に任ぜられたのが、事の顛末だったのです。

 

そう・・・その時に出会っていた“何者か”こそが、タケル―――なのです。

 

 

そして、今回の戦線を両州公から聞いたタケルは・・・〕

 

 

タ:ほほぅ―――その細身の剣から奇怪な音が・・・

 

カ:ええ―――それのおかげで、兵士たちの士気が格段に下がってしまって・・・

  あれは、どうすることも出来ないでしょう―――

 

タ:ふぅむ―――・・・ならば、こういうのはどうでしょう。

  これからまた近々あるであろう一戦・・・それに参加する総ての将兵に、一時的に聴覚を失ってもらう―――と、いうのは。

 

コ:なんと―――??聴覚を? それは一体どういう事でござるか。

 

タ:無論―――五感の一つである聴覚が失われれば、『平衡感覚』にも少なからずの影響が出てくる・・・

  ですが―――それは 急に だったらの話しです。

 

カ:―――・・・つまり、そなたが申されるのは、ある特定の訓練を・・・と、云う事でしょうか。

 

タ:いかにも―――。

  今回もまた失敗に終わってしまった、ガク州を攻略するこの戦線・・・

  向こうが軍を立て直すには、もう暫らくかかりましょう。

 

  ですが、この僅かな時間だけでもいい―――このやり様にあなた方が慣れていてくれれば、

  ワシとしてもいくらでも策のあり様が立てられるというものです。

 

 

〔敵の魔将・ワグナスの操る『スクリーマー』には、両州軍とも手を焼かされていた・・・

そのことを聞いたタケルは、すぐさま対応策を打ち出したのです。

 

つまり、一時的に・・・これから次の防衛線までの間、五感の一つである聴覚を奪われた状態で、日常を過ごす―――と、いうこと・・・

でも、それは同時にとても不便である―――と、いうことは、百をも承知していたのですが、

あの耳の奥が引っ張られるように痛くなる感覚が、そのことのおかげで少しでも軽減出来るなら・・・と、いうこともあり、

早速その日のうちから、総ての将兵(両州公とも)に、その事が義務付けられる事となったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>