≪三節;険悪な雰囲気≫

 

 

〔それからタケルは、ガク州軍の陣営に顔をだし、今回のカ・ルマ軍撃退を労(ねぎら)おうと思っていました。

けれどそこには―――・・・〕

 

 

タ:(ぅん―――?)どうかしたのか。

 

兵:えっ?ああ―――軍師殿・・・いえ、実は―――ですねェ・・・

兵:うちんとこの大将お二人が、急に仲が悪くなっちまってるんでさぁ・・・。

 

タ:ほぉう―――では、それを見せてくれんか。

 

兵:えぇっ―――い、今・・・ですか??

兵:そらぁ―――ちょっとまづくないです??

 

タ:(フ・・・)あんたらが申し立てたところで、ワシには何一つわかりはしない。

  だからこの目で見てみるというのだ、そこを通してくれんかね。

 

 

〔―――なぜかしら・・・そこでは、ガク州司馬と副将である者が居ると思われる天幕を、

ガク州兵たちが、どこか余所余所しげに遠巻きにしているようであり、

つまりそのことがタケルの怪しむ要因となっていたようです。

 

しかし―――理由の如何を質してみれば、この防衛線が鎮圧される頃に、両者の中が険悪になったらしく、

ガク州兵たちでは、近付く事さえ儘ならなかったようです。

 

それでも―――例えそうであっても、この男には理屈として通るべくもなく、

半ば“火中の栗を拾う”モノだとしても、自分の目で見ないことには―――と、思い、

あえてその天幕の中へと入っていったのです。〕

 

 

タ:失礼いたします――――

 

キ:あっ―――・・・(ビク!)

 

ヒ:・・・・よう、あんたかい――――どうかしたかい。

 

タ:(・・・・・。)

  いえ―――どうやら何の問題もなく、カ・ルマよりの侵攻・・・防ぎきったようで、

  まづはそのことのお礼に―――と・・・

 

ヒ:はっ―――そんなことかい・・・あんたが気にするまでの話しでもねぇよ。

  ―――また・・・・今回もたまたま・・・運が良かっただけだい。

 

タ:―――そうですか・・・時に、司馬殿。

キ:(ビク!)は・・・はい―――なんでしよう・・・

 

タ:いつもは元気であるあなたが、この度に限って憔悴し切っているように見えるのは、気の所為―――なのでしようか・・・?

キ:い―――いえ・・・きっと・・・気の所為―――だと思います・・・。

 

タ:(ふぅむ・・・)虎鬚殿―――

ヒ:オレァそんなことは知らねぇよ―――・・・

 

タ:(・・・なるほど―――)

  そういえば―――今回の闘いでは、向こうからは『山羊頭をした一つ目の巨人』が投入された・・・とか。

 

キ:―――――・・・・・。

ヒ:――――・・・。

 

タ:それについては、心当たりは・・・?

 

ヒ:・・・・さぁな―――オレには判からねぇが、

  そこにいるヤツァ何か知ってるかもな。

 

 

〔この天幕に入った当初は―――何気ない普段どおりに感じました。

ですが、それは飽くまで“当初”の話―――そこで会話をなする事により、あることが如実に露呈し始めたのです。

 

それは・・・確実に、この両者の間に亀裂が生じている―――と、いうこと・・・

 

では、どうしてそう言い切れるのでしょうか―――

それは・・・

 

タケルは、キリエにあることを訊いたあと、それと同じ事をヒにも訊こう・・・と、思ったのですが、

彼からは、まるで突き放すかのような―――いや、あることに触れられたくないように“知らない”とだけ云い、

また、“ゴート・サイクロップス”の事について訊こうとしても、

同じ天幕に・・・しかも、自分の上司である者に対し、そこにいる“ヤツ”と、だけ云い―――その天幕を出た・・・

 

どうやらコトは、想像した以上に深刻だったようなのです。

 

 

それでも、かのゴート・サイクロップスの事を訊きだすために、キリエに問いかけたタケルは・・・〕

 

 

タ:キリエ殿―――

キ:う・・・・っ――――うぅぅ〜〜〜――――(ポロポロ)

 

 

〔しかし―――そのことを質そうとすると、急にキリエは、その目から大粒の泪をこぼし始めたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>