≪二節;各国の動静―――“サ・ライ”≫
〔こうして―――対外政策の方針が決まり、早速のうちに軍事行動を起こしたヴェルノア公国・・・
しかし―――他の“列強”は、かの国のこの行動を、どう捉えていたのでしょうか・・・
まづは、『宗教国家』としても名高いサ・ライでは――――・・・〕
ネ:(ネイ=サラスバティ=オズボーン;以前に出たことのある、この国の司祭の一人。)
な・・・なんと―――あのカ・ルマだけでなく、ヴェルノアまでもついに暴挙を起こすとは・・・
ヨ:(ヨブ=シオ=ガブリエル;3582歳;?;この国の“枢機卿”の一人。)
いえ―――・・・かの国は以前より『軍事大国』として知られていたのです。
寧ろ、今までそういった行動を起こさなかった事の方が、不気味ではありましたが・・・
イ:(イザヤ=ペタ=ラファエル;3265歳;?;ヨブ同様に、枢機卿の一人。)
ふぅむ―――・・・しかも、かの国はわが国家と近隣でもある。
これを機に、攻め込んでこなければいいのですが―――・・・
ネ:ここはひとつ・・・戒めを破る覚悟で、防衛を主幹とする組織を作ってはいかがか・・・?
イ:しかし―――それでは“非暴力”を幹としている『マハ・トマ』の主義に反する事なのでは・・・・
ヨ:だからこそ―――“破戒”をするというのでありましょう。
〜――わいわい・がやがや――〜
〔やはり―――“非暴力”を、その御旗に掲げている、この国に於いても、
この・・・ヴェルノアの 軍事行動 は、大きな波紋を呼んでいるようです。
それに・・・イロイロな議論・意見が交換されつつも、何一つ決定的なものが出ないまま、時間だけが過ぎ行き・・・・
すると―――ここで、今までその場にはいたものの、意見は出さず・・・かといって、日和見を決め込んだわけではない、
静観をしていた人物が・・・・〕
ゴ:(ゴウガシャ=ジグ=ミハエル;4777歳;?;教主・ナユタに次ぐ長命のこの者こそ、この国の大司教<マルシェビキコプス>。)
――――やはり・・・ここは一つ、教皇様の裁定を仰ぐと致しましょう。
ヨ:おお―――それは良い考え。
イ:そうだ・・・未来を見通せる、あの方のお能力(ちから)なら・・・!!
〔その者は―――この国の、事実上の政治的権威である『教皇・ナユタ』に次ぐ長命であり、実力者。
大司教<マルシェビキコプス>である、ゴウガシャなのでした。
そして、この者は、不毛な議論を交わしている枢機卿連中に対し、ある決定的な一言・・・・
それも、今までにこの国が、そうしてきたように―――教皇に、総てを委ねようとしたのです。
それに―――それはあることの裏返し、つまり 教皇・ナユタ が、この国での“絶対的権威”を誇っているという事。
そして、それに応えるように、ナユタは―――・・・〕
ナ:成る程・・・それで皆して私の下に集(つど)ってきた―――と、云うことですか・・・・
判りました―――・・・では、私の『千の眼』で、鑑てみることに致しましょう・・・。
〔ナユタは、その絶大なる能力(ちから)・・・『千の眼』で、未来をも見通せる能力を保有していました。
そして―――今回も、臣下たちがこぞって自分の下に集まったのを、“そういうこと”だからと思い、
鑑てみたならば―――・・・〕
ナ:――――“見えない”・・・“真の闇”・・・“それでも光り輝く明星”・・・“それらに集(つど)いゆく数多の力”・・・・。
今の私では・・・・、見えるのはこれだけです。
ヨ:(・・・は?)いえ―――そうではなくて・・・今後ヴェルノアがどう出るのか―――と、
我等の歩むべき道を、指し示していただきたいのです。
イ:そうですとも―――それに、そもそも『見えない』とか、『真の闇』だとか・・・・
それは カ・ルマ のことなのでしよう。
ネ:ですが――――・・・『光り輝く明星』と、あるのは・・・?
ゴ:・・・・おそらくは『女禍の魂の持ち主』・・・。
ヨ:ですが―――しかし・・・それは14年前に、ラー・ジャで亡くなったとされる・・・
ゴ:果たしてどうでしょう――――
卿らは、その方が亡くなりおおせたとき、その魂までもが消失した―――と、でも?
イ:すると―――大司教猊下は心当たりが・・・?
ゴ:ない―――ワケではありません・・・。
卿らも、ここ最近で、そのお噂は耳にしたことがあるはず・・・。
ネ:(ここ最近―――・・・)(はっ!!)もしや―――中華の国で、永らくの間民たちから搾取してきたとされる、あの州の―――??
ゴ:そう―――・・・前州牧ゼンに成り代わり、新たに州公としてガク州を統治しているという アヱカ という名の人物のことです。
しかも、その遣り様に関しても、古き皇の手法に倣うところが多い―――とか・・・
イ:(古き・・・皇??)も―――もしや・・・“女禍”の??!
ヨ:だとすると・・・その者が真の『女禍の魂の持ち主』なのでは。
ゴ:―――で、あるかも知れません、ですがそのことを本人が自覚・・・或いはその告白を持ってなされない事には、
私たちのしていることは、憶測の域を超えるものではありません。
〔ナユタの鑑た未来―――とは・・・遠からずとも近からじ――――
しかし、ヴェルノアの今回の行動については、何一つ触れはしなかったのです。
ですが―――この国でも取り沙汰されたガク州の変わりように、もしかするとアヱカこそが真の『女禍の魂の持ち主』なのでは・・・
と、一目置かれるようになったのです。〕