≪三節;すでに見通していた者からの献策≫

 

 

〔それはともかく―――現在はそのことよりも重要なことを抱えているので、

そちらを解決することの方が先決なのです。

 

そのために―――隣室に控えていたタケルを呼ぶアヱカが―――・・・〕

 

 

ア:これ―――タケル・・・

タ:―――は・・・お呼びで御座いましょうや。

 

ア:うん―――お前が、以前に私に語ってくれた、かの国についての構想・・・

  この方たちにも聞かせてあげなさい。

タ:―――は、かしこまりました。

 

イ:(なぬ?)ちょ―――ちょっと待たれよ??

セ:もしかすると―――其許(そこもと)は・・・この国が、このような事態に陥ることを・・・

リ:前もって知っていた―――と、申すのか??

 

タ:(ニャ・・・)いかにも―――・・・

  ワシには、各国に“眼”となり“耳”となる者達を散らばらせておりまする。

  ですから、ヴェルノアが此度のような行動に移るであろう―――と、いうことも、事前に知りおくことが出来たのです。

 

 

〔その―――七尺もの体躯を持つ巨漢は、今回のヴェルノアの行動を、さも当然であるが如く知っていました。

しかもその表現も、――各国に自らの“眼”や“耳”となる者達を散らばらせている―― という言い方で・・・

 

そのことに、その場にいたイクにセキにリジュは、さながらに驚いたのです。

 

なぜ―――自分たちも知りえなかった他国の事情を、一家臣の・・・それも従者であるこの巨漢が詳しく知っていたのか・・・

 

 

でも―――そんな三様を前に、更なる事をこの巨漢は続けたのです。〕

 

 

タ:それでは―――これよりどのように我が国が動かなければならないか、ご説明いたしましよう。

 

  時に・・・此度のヴェルノアの出師は、どの方面からのものであるのか、ご存知ありませんか。

 

リ:・・・どの方角から―――と、いわれても・・・

  ヴェルノアであるから、“南東”ではないのか?

 

タ:そのお答えでは、半分正解。

  それに―――我が主も、同様のお答えでした。

 

セ:(な、なんと―――)では・・・それが妥当では・・・

 

タ:(フ・・・)ヴェルノアと―――わが国とでは、その国境間でも数十里は離れております。

  無論、その間には小規模ながらの『国家』というのも存在する・・・

 

  まづ―――フ国を侵すというのなら、その小国家を従属しなければならない・・・

 

イ:(むん―――?)しかし・・・それでは――――

 

タ:・・・いかにも――――その遣り様は、かのカ・ルマを模しているかのよう・・・

  しかも、一日で30もの砦を陥としたというのは、まさに“軍事国家”の面目躍如―――と、いったところでしようかな。

 

ア:・・・これ―――タケル。

 

タ:これは失礼―――

  そこで・・・我等の取るべき方針は三つ。

 

  ただ―――このまま手をこまねいて、ヴェルノアの軍門に下るか・・・

 

リ:(ゴク―――・・・)

 

タ:それとも―――全軍をして事に当たり、両国とも疲弊するか・・・

 

セ:(ゴ・ク―――・・・)

 

タ:それとも――――・・・・

 

イ:“それとも”・・・なんなのだ??!

 

タ:・・・こちらの南方の州、『チ』『レイ』『シン』の協力を仰ぎ、防衛戦線を固めること・・・

  また―――それと併用して、使者を立てることをお勧めいたします。

 

リ:し・・・使者を?? し―――しかし・・・

セ:それに――― 一体どのような口上で・・・

イ:その前に人選は―――??

 

 

〔タケルは、まるで今回の出来事が、事前に知り置いたことの如く、次々とその対応策を述べていったのでした。

 

『何もせず軍門に下る』

 

『あくまで抵抗をし、両国家とも疲弊をする』

 

しかし・・・その中でも、特に良いのではないか―――と、されるもの・・・それが・・・

 

『有事に対処すべく防衛線を固め、然るべくして使者を立てる』

 

―――と、いうものだったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>