≪四節;核心≫

 

 

〔しかし―――実はその策にも、一つの問題点が存在していたのです。

 

それというのも、今、領土拡大に血道を開けている処に、格好の 贄 を奉げてもよいものか―――と、いうこと・・・

 

でも、しかし―――〕

 

 

タ:フフフ―――・・・無論、和睦のための口上ですよ・・・

  ですが、人選はわが国のものとは申してはおりません。

 

イ:(な、なんと??)―――では、どこの・・・

 

タ:フ国―――に、より近く、それでいて現在のヴェルノアの陣に一番近い小国家・・・と、言えば??

 

セ:・・・それはヤー・ヌスでしょうか・・・

 

タ:―――では、そこへ・・・

『飢えた獣の如くの相手をしてなにになるか、須らく和睦の使者を立てるように』

  との文言を携えた使者を立てることと致しましょう。

 

  そうすれば、一縷の望みも見えてきます。

 

 

〔そこでタケルは、その使者はフ国より出すのではなく、寧ろ近隣の小国家から立てるように促せたのです。

 

それも無理らしからず、一日で30もの拠点や砦を陥落させてきたところと、まともに闘り合ってはいけない・・・

それに―――おそらく、立てた使者の命は ない もの・・・と、見込まれていたから・・・。

 

その上に、まづ自分たちの対応策も莫きに等しかったから、今はこのタケルの策を採用するしかなかったのです。

 

 

そのあとで―――この三様が部屋から出たのを見計らい、アヱカからは・・・〕

 

 

ア:・・・タケル―――どうしてあそこであのことを・・・

 

タ:・・・我等が出師の件―――ですか・・・。

  ですが、これはあなた様が思っている以上に重要なのです。

 

  以前にもお話しましたように、今回の出師に“公主様”自らが出ていれば、十中八九その使者の命はないでしょう・・・

  ―――が、そこにワシらが出師出来る口実が生ずるのです。

 

  しかも・・・それが、意外にも両国間を救い立てる唯一の事になりえますのも、努々(ゆめゆめ)お忘れなきよう・・・。

 

 

〔実は―――・・・タケルがあの三様の前で説明したのは、それが総てではありませんでした。

 

それに―――彼自身が、内に秘めていた策とは・・・

意外にも、今回のヴェルノア軍・総大将と相対峙する・・・と、言うことだったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あと