≪三節;到来したる援軍≫

 

 

〔その一方、こちらフ国の三州公軍側では、布陣が整う前にヴェルノアの『旋風の軍団』に翻弄され、

本来敷くはずの地点より、五里ばかり後方に布陣していたのです。〕

 

 

テ:やれやれ―――こりゃあ手強いもあったもんじゃないな。

ソ:感嘆をしている場合ではありませんよ・・・シン州公。

キ:これで―――我等の面目は丸つぶれか・・・情けない。

 

 

〔チ・レイ・シンの三州公連合軍一万五千を、たった二千の軍で掻き回されたうえ、敗走―――・・・

と、あっては、州軍の体(てい)たらくぶりを露呈してしまったわけであり、

そのことには目も当てられない状況だったのです。

 

 

しかし―――『棄てる神あれば拾う神在りき』の例え通り、

その日の夜半過ぎに、フ国より到着した一軍があったのです。

でも、驚くべきことに、その軍を率いて到来したのは――――〕

 

 

ア:夜分遅くに失礼を致します―――・・・

 

テ:(ナニ?!)あぁっ―――!!

ソ:あなたは・・・ガク州公―――いえ、太傅様では!!

キ:それに・・・其許(そこもと)は?!

 

タ:お初にお目にかかり申す―――

  ワシはこの度のみ、中郎将・軍師に任ぜられた、アヱカ様の従者―――名を、 タケル=典厩=シノーラ と、申す。

 

ソ:タケル=典厩―――・・・するとあなたが、ギ州公に多大なる影響を与えたという・・・

 

タ:ギ州公―――・・・ああ、コウ=ジョ=タルタロス殿の事ならば、一度お目にかかったことが御座いますが・・・

  なるほど―――ギ州といえば、わが故国ラー・ジャにも程近い処。

  しかも、その方が睨みを利かせているのであらば、ラー・ジャとて気軽に攻むるを好しとはしない―――

  そういったところで御座いますかな。

 

 

〔その一軍とは、紛れもなくフ国軍本隊。

でも・・・その軍の中には、本来ならば血生臭い戦場には出向かないはずの、アヱカの姿があったのです。

 

そのことに驚きもしたのですが、また驚くべきことには、

この国では見かけない顔―――棗色の肌をした巨漢が、アヱカのそばに侍立していたのです。

その巨漢の名を聞くに及び、チ州公のソンが、自身でも一目おいているギ州公の事を聞いたとき、

タケルは最適の人事をして西方をよく抑えているとしたのです。

 

 

ところで、やはり気になるところといえば―――〕

 

 

ソ:それより―――なぜ太傅様であるあなた様が、わざわざ軍の便を借りて戦場へ・・・?

キ:そうだとも―――しかも、そなたはこんな血生臭いところとは無縁な・・・

テ:もしかすると・・・オレ達の体たらくを監査するために?

 

ア:―――そのどちらとも違います。

  この軍は、この度私のほうから無理を言って貸し出してもらったもの・・・

  つまり、この軍の総責任者は、私なのです―――

 

ソ:な―――なんと・・・

  (そ、それほど―――この度のヴェルノアとの対峙に重きをみている・・・と―――)

テ:(単なる侵攻戦にしちゃあ大掛かり過ぎるとは思っていたが―――

  なるほど・・・そうすると今回のヴェルノア軍の総大将は公主自身か―――)

キ:―――――・・・。

 

 

〔それこそは――― どうしてわざわざ 太傅であるアヱカが、軍の一便を借りて戦場に赴いているか・・・と、いうこと。

しかしそこには、何も“ほんの気まぐれ”や、“監査”などといった意味合いのものではなく、

アヱカ本人の意志にてフ国の一軍を貸し出してもらい、そのそう責任者となって参陣しているということだったのです。

 

そのことを知りえた三州公は、今回の―――アヱカの並ならぬ決意に、固唾をのむばかりだったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>