≪六節;棗色の肌を持つ者≫
〔その一方で・・・女頭領の率いる、ギルドの面々は―――・・・〕
盗:頭ァ、ヤツ等・・・どうしたんスかねェ?
婀:フ・・・まあ、妾達には、関係のない事よ・・・
厄介事に巻き込まれぬうちに、早々に、ずらかるといたそう。
盗:へい・・・っ。
〔どうやら、この機に乗じて、退散する方針のようです。
―――と、ところが・・・・〕
婀:オオ!妾としたことが・・・大切なモノを忘れておったわ。
妾はそれを取りに戻るがゆえに、お主等は一足先にギルドへ戻っておれ・・・・よいな。
〔なんと女首領、帰路の半ばにして忘れ物を取りに戻るようです。
ところで・・・肝心の、あの二人は・・・と、いうと・・・〕
ア:あの・・・少し、質問してよろしいですか?
ス:・・・なんだね?
ア:逃げるのでしたら・・・もう少しばかり、歩くのを早めたほうが宜しいのではないか・・・と。
ス:まあ・・・ワシと、あんたさんの、その足だ・・・いくら急いだところで、あいつ等の足に敵うはずもない・・・。
ア:そ、それでは・・・みすみす、また―――捕らわれの身・・に、なれ・・と?
ス:そこまで云っちゃいないよ・・・。
だがね、これから起こる事の為に、体力を温存しときたいんでねぇ・・・。
ア:まぁ・・・。
〔折角逃げ出しても、あまり急ぐことをせず、敢えてゆっくりと歩きながら・・・の、ようです。
ですが・・・それでは・・・
そう、それでは、戦場を駆ける兵の足にはすぐに追いつかれてしまうのです。
その証拠に・・・一番にあの陣を飛び出した、若い騎士が・・・・〕
騎:おい・・・・待てや、このヤローが・・・
なんだと?これから起こる事の為に、体力の温存?? ナメた事を、ぬかしやがって・・・
ス:おお・・・っと、こいつはまずいねぇ。
もう、追いつかれやしたかい。
騎:てめぇ―――いい度胸してんじゃあねぇか。
このオレ達の手から、その女を奪還しようなんてよぉぉ・・・
気に入ったぜ!ナマスにしてやろうじゃねぇか!!
ア:ああ・・・っ、も、もうお止め―――え・・・っ?
ス:へヘ・・・ヘへ〜〜―――町で見かけたときにゃ、あんましいい女だったモンでしてね?
ま・・・ホンの出来心なんでさぁ―――許しておくんなさいよ。
騎:いやァ・・・ダメだね。
お前みてぇなヤツは、一度甘い汁を吸わせると、どこまでも付け込んできやがる。
ス:ほぉ〜〜・・・じゃ、どうしなさいますんで・・・?
騎:決まってんだろ―――が! 即断即殺よぉぉ!!
ス:フフ・・・いやァ、怖い―――怖いねぇ〜〜どうしても、血を見たくて仕様のない・・・ってとこのようだ。
ところで・・・他の皆さん達は、まだ・・・来ていらっさらないようで〜?
騎:っっ――――たりめぇ――よ!! てめぇ如き、このオレで十分だ!カクゴしやァがれ!!
ス:・・・・・・そうかい。
―――だったら帰んな、あんたじゃ役不足だ。
ア:(ええっ? こ・・・この人の・・・声―――今と、先程とは・・・全然違う??)
騎:な、なんだと?! ち、調子に乗るんじゃあねえ!!
―――死ねやあっ!!
ス:―――・・・
〔目の前の・・・姫君の背より低い、この小男にバカにされ―――
若き騎士は相当に腹が立ったようで、手持ちの剣を振り下ろしたのですが・・・・
この小男の盗賊、身をかわすついでに着ていたボロを相手に投げつけ、相手と姫君の視界を、一瞬奪ったのです。
そして――――次の瞬間、この若き騎士と姫君は・・・明らかに、今までと違う光景を、目の当たりにしていたのです。
なぜなら・・・〕
騎:く・・・っ!
―――ンな・・・・あ・・・ああ?! お・・・・お前ェ・・・・。
ア:えぇっ!! ス―――ステラ・・・さん??
〔そう・・・なぜなら、そこには、この若い騎士の身長(189cm)を、はるかに上回る、2m10cmくらいはあろうかと思われる、
「棗色の肌をした大男」が、すでに持していたからなのです。〕
ス:だから・・・てめぇじゃあ役不足・・・つったんだよ。
騎:な・・・っ!
―――っっ・・・く! お、おのれえぇ!何を云いやがるかあぁ!!
ス:フン・・・へったクソだねぇ。
こんなトロイ剣じゃ、ハエも殺せやしねぇぜ。
騎:ぅるせえ!喰らえぇ!!
ス:おお・・・っと、ヤケはいけねぇぜ、騎士さんよぉ―――ほぅら!!
騎:ぐぅあ・・・・かあっ!! ―――ク・・・っ、クソ・・・っ!!
ア:(す・・・すごい! 流れるような足捌きから、転じて素早い反撃・・・とは、この方・・・本当は、何者なの?)
騎:へ・・・・ッ!中々・・・やるじゃあねぇか―――
こっちも、お前が丸腰だったモンで、つい油断していたぜ・・・。
ス:ほほ―――う、丸腰・・・ねえ、そう解釈すんのは、そっちの勝手だが・・・・・。
なんなら、見せてやろうか・・・この、ワシの得物を・・・。
〔今まで小男の態を演じながら、一転して本来の姿に早変わりをした盗賊・・・
しかも、体術などには相当自身があるようで、騎士である者の剣を全く寄せ付けなかったのです。
それに・・・並大抵の者ならば、それを見ただけで彼の実力の定かというものを知るモノ―――
ですが・・・頭に血が上りきった者からしてみれば、どうだったでしょうか・・・〕