≪三節;報告と献策≫

 

 

〔そして―――ウェオブリに無事帰還を果たし、この度の戦の報告を、

司徒と録尚書事になするアヱカとタケル。〕

 

 

ア:ただいま、帰還いたしました―――

イ:おお、アヱカ殿、無事に戻りましたか。

セ:それで・・・損害のほうは?

 

ア:はい―――私たちが出兵する間のものでしたらば、負傷した者はかなりいましたが、

  この度の私たちの出兵からは、無に等しい限りといえます。

 

 

〔無事に・・・貸した兵を損なうことなく、また、その姿を二人の官僚の前に表わせたアヱカ・・・

そのことに安堵の胸を撫で下ろしもするのですが、ではどうしてこの時機にヴェルノアの出兵騒ぎが―――

とも思えなくもなく・・・・

 

すると―――アヱカは、予(かね)てからタケルに云われた通りの事を、イクとセキの前で奏上したのです。〕

 

 

ア:時に―――此度の戦でフ国軍の損害はなかったのですが・・・

  私には、どうしてもヴェルノアの出師の意図が分からない・・・

 

  そこで、かの国に外交の大使を派遣してみてはいかがでしょう。

 

イ:外交の―――大使・・・

  それはもしかすると、此度の出師の意図を確かめる―――と、いった意味合いのものですかな。

 

ア:いかにも、その通りです。

  ですが・・・これも一つ間違えでもすると、かの国を刺激・・・憤らせる事にもなりかねません。

 

セ:ふむ―――確かに・・・おかしな質疑応答や、変に相手の肚を探るようなものであれば、

  たちどころに、その大使の命がなくなってしまうのは明白なこと・・・。

 

イ:それに―――公主は、そういうことにも長けている。

  こちらにそういう意図とするところがないにしても、あれよあれよという間に、そういう風に導き出され、

  結果、口実を与えてしまうことにもなりかねん―――・・・

 

ア:そこで―――この度は、この私がその任を承りたく、申し上げる次第でございます。

 

イ:―――・・・よろしいのか、行っても・・・必ずしも実を結ぶとは限りませんぞ。

セ:それどころか、サイアク、その地にて果てるやも・・・

 

ア:はい―――そのことは覚悟はしております。

  ですが・・・私も涅槃に旅立つのには、一人では心許(こころもと)ない・・・

 

  ゆえに、一人―――従者であるタケルを供として、一緒に連れて行けることを許し於かれたい。

 

イ:(ふぅむ・・・)よし―――判りました。

  あなたにそこまでの覚悟がおありならば、臨時に 大鴻臚 に、任じるとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>