≪五節;説得≫

 

イ:この私に―――それをやれと??

婀:―――・・・・・。

 

 

〔彼女は―――イセリアは、その将官から、

他の彼ら・・・リリアやセシル、ミルディンにギルダスを統括する者―――と、呼ばれた事にさえ不適当だとも思っていたのに・・・

 

この人物―――いわゆるヴェルノアの公主に恐ろしく良く似た 婀陀那某 と呼ばれている者の、

その頼み事に戸惑いを感じていたのです。

 

なぜならば・・・その将官の頼み事というのが―――〕

 

 

婀:・・・やはり出来ませぬか―――

イ:・・・やってやれないことはないでしょうが―――

 

婀:願わくば―――この策にそなたを当てた理由・・・・か。

  ふうむ―――いや、実はこの策そのものは妾のモノではなく、とある者からの献策によるものなのじゃ。

 

イ:とある・・・者?

 

婀:まあ―――その者の名は追々明かせるとして・・・

 

  そなたも知っての通り―――この大陸随一の米処を、黒き国に抑えられてしもうた・・・。

 

イ:・・・クー・ナ―――

 

婀:―――然様。

  実は、かの国が難なく取られたのも、それなりの理由がある。

イ:―――昨今の噂では、元々あの国の将校だった者達が、件の“電撃戦”の指揮をしたから・・・だとか。

 

婀:―――まあそこもあるのじゃが・・・

  一つには、近隣諸国の対応が鈍かった事―――

イ:―――しかし! ・・・あの当時は、私たちも国境を攻め立てられて―――

 

婀:それはフ国とて同じコト・・・

  やはり同時期―――カ・ルマよりの侵攻があったそうな・・・

イ:・・・では――――

 

婀:いかにも―――・・・

  まあ―――その当時は、妾もまたアルルハイムにて脾肉を嘆じておったので、非難しむるのは甚だ場違いなのじゃが・・・

 

  ―――今お聞きの通り、あの国の魔手はこの大陸全土に蔓延しつつある・・・と、見てよろしかろうと思う。

  それに、まづいことにこの国の将官共の眼は、今現在西方に向いておる・・・

 

イ:―――なるほど・・・

 

婀:おあつらえ向きに―――そなたらが来るまでは、東方の出身者は、妾と・・・紫苑のみ―――

  それに、フ国がせいぜい出兵できうるのは、同国ジン州のテレルテレバまで・・・

 

イ:――――!!!

 

婀:――――と、太傅殿の一の家臣、タケル某が云っておった・・・。

 

イ:・・・タケル―――といえば、西国ラー・ジャは、稀代の軍略家としても名高いシノーラ家の・・・??!

  しかも、ガク州様の第一家臣だと!?

 

婀:―――いかが・・・で、ございますかな。

 

 

〔畏るべきはその戦略眼―――と、イセリアはさながらに思いました。

それに、おそらくは婀陀那も同じ観点なのだろうと、思いもしたのです。

 

その理由の一つとしては、執拗なガク州への侵攻―――

そのことに関して、フ国将官の眼が西方に集中しているという事・・・。

 

事実―――そうなってしまっている時期に、クー・ナが陥落してしまっているのです。

 

それに、だとするならば―――この国が、東方においてカ・ルマからの侵攻を防ぐために出兵できる最低のラインは、

同国の、ジン州・テレルテレバという地域まで―――・・・

それにあわせるかのように、東方を知る者は、婀陀那と紫苑の二名のみ・・・・

 

これでは、防ぎきれるかどうか―――の瀬戸際でもあったがために、この度のイセリアたちの亡命の件は、

むしろ婀陀那たちにしてみれば好都合でもあったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>