<第六章;一時(ひととき)の休息>

 

≪一節;解けた誤解≫

 

 

〔さても、この女頭領の仕組んだ事とは、自分達の組織「ギルド」を利用するだけ利用しようとした、「カルマ」に一泡吹かせることであり、

何も姫君を、虜囚の身にしよう・・・と、云う事のようではなかったのです。

 

ですが・・・

 

そう、それは同時に、カルマに宣戦布告をしてしまう形にもなりかねなかったのです。

しかも、一つの国家ならまだしも、一つの組織が国家に対抗しよう・・・・などということは、

大分(だいぶ)――――と、いうか、かなり無理があったのです。〕

 

 

婀:(フ・・・ッ、我ながら、とんでもないことを思いついたものよ。

  じゃが・・・一度心に決めた事、今更引くわけには参らぬ。

 

  それに・・・勝ちの判っておる戦をするというのも、面白味に欠けるというものよ。)

 

 

〔この、女頭領の「一度心に決めた事故に、今更引くわけには・・・」とは、なんとも豪気と申しましょうか、無謀とでも申しましようか・・・・

その胆力の大きさには、驚かされるものがあるようです。

 

そして、しばらくして・・・〕

 

 

ア:あの・・・すみません、一つお伺いしたいことが・・・・

婀:うむ、何でございますかな?

 

ア:どうして、このようなことを?

婀:「このようなこと」―――とは?

 

ア:あの者達の狙いは、わたくしのこの命・・・それを助けて下さったのは、感謝いたしております。

  ですが・・・それが判ってしまったなら、あなた方にも、被害が及びはしないでしょうか?

婀:・・・・・・。

 

ア:わたくしは・・・存在しうる、その事自体で他の人達に迷惑を及ぼしてしまう存在です・・・。

  これ以上、あなた方にご迷惑は―――

 

―――そんなことはない―――

 

ア:えっ??

婀:そんなことは・・・・一向にありませぬよ、姫君。

  それに第一、先に喧嘩を吹っかけてきたのは、あちら側じゃ。

 

ア:―――喧嘩??

婀:この、妾の組織「ギルド」を利用するだけ利用しよう・・・と、いった・・・・な。

  それにこちらには、あなた様を護る・・・と、いう大義名分もあることじゃし、とことんまで楯突いてみせるわ・・・

 

  ア―――――ッハッハハハ!

 

ア:(そんな・・・無茶な)

 

 

〔まず・・・姫君は、女頭領に助けてもらった事を一通り感謝し、その上で、自分が彼女達にとって、どんなに不利益になる存在になるか・・・を申し述べたようです。

 

しかし――― この女頭領も然る者、そのような事は一向に介さず、この事も「喧嘩」と、ふしてしまったのです。

 

やもすれば・・・一国家と戦争になりかねないものを、その豪胆さは、まさに女傑というに相応しかったでしょう。〕

 

 

婀:(しかし――― まず、自分の事よりも、妾達の心配をする・・・とは、

  姫君、あなた様の今のお言葉、そのお気持ち、それだけでこの妾の闘志を漲(みなぎ)らせてくれますよ・・・)

 

 

〔そしてもう一つ、この女頭領の心に決めた事―――とは、姫君・・・いや、「女禍の魂」を有するお方と運命を供にしよう・・・そう思ったに違いはなかったようです。〕

 

 

婀:おぉ――― そうじゃ、一つ忘れておりましたわ。

ア:えっ――? なにを・・・です?

 

婀:・・・・これ・・・で、ございますよ。

ア:ああっ―――! こ、これは―――・・・

 

 

〔ここで女頭領、自分の鎧の下に身につけておいた、「あるモノ」を外し姫君に渡したようです・・・

そして姫君も、その「あるモノ」を見て驚嘆してしまったのです。

 

なぜなら・・・それこそは、以前自分がうっかり落としてしまって、失くしたと思われたモノ・・・今は亡き―――母の唯一の形見・・・・

そう、姫君の国「テラ」の紋章があしらわれた、あのロザリオだったのです。〕

 

 

ア:あ・・・あの・・・・ど、どうしてこれを・・・?

 

婀:うん?これ・・・・ですか、これはですな・・・

  妾の組織の一員が、偶然にも拾った―――と、いうものでして、その造り込みに惚れた妾が、これを貰い受けた―――と、云うことなのですよ。

 

ア:まぁ・・・。

 

婀:ですが・・・とある時に、妾の専属の鑑定士がこれを見て、

  これが、姫君の国「テラ」のものであり、その王族・・・つまり、あなた様こそがその真の持ち主である・・・と、いうことが発覚したのですよ。

 

ア:そうですか・・・・そんなことが・・・

 

婀:どれ・・・妾がつけてしんぜよう・・・

 

  フ・・・やはり、収まるものは、収まるべきところに、然るべくしてあるものよ・・・・

 

ア:(え・・・・っ)

 

婀:ふぅ・・・・それにしても、これを着けておった時に、どうも原因不明の肩こりに悩まされておったのじゃが・・・

  今では不思議と軽ぅなった気分じゃ・・・・・。

 

  妾には、その重責は身に余る・・・あなた様の国、テラを復興させる・・・と、いう重責は・・・な。

 

ア:どうも・・・申し訳ございません・・・。

  この身を、保護してもらっただけではなく、大事なものを今まで預かって頂いていたなんて・・・。

  

  このお礼、どのようにして返していいものか・・・・

 

婀:その事なら、気にせんで下され。

  この事が分からねば、妾はなにやら得体の知れぬ重責に耐えかね、ワケも分からぬうちに潰されておった事に、相違ございませぬからなぁ・・・。

 

ア:まあ・・・あなた様は、存外に面白い事を云われるのですね。

婀:や―――これはこれは、少々軽口が過ぎましたかな? アッハハハハ!

 

 

〔これは―――女頭領が、姫君にロザリオを返した時になされたやり取り・・・

女頭領は、姫君の国の復興をその眼中においていたようですが、「重責に耐えかねて―――」とは、まことに苦しい言い訳ながらも、

姫君は、その事には全くといっていいほど触れようとはしなかったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>