≪三節;護り抜くという事≫

 

 

〔そして訓練を一旦切り上げ、治水工事の監督をしているキリエの下に、

これからの訓練内容を、相談しようと思って向かったヒは―――・・・〕

 

 

ヒ:おう、司馬殿―――

キ:あら、ベイガン・・・どうしたの?

 

ヒ:いやぁ、実はさ―――・・・

 

――すると        その時――

 

〜ピ☆              キィ―――ン〜

 

キ:(はっ――!!)

ヒ:・・・でさぁ、これからの―――

  どうしたい、司馬殿・・・ぼんやりと西方の空なんか見ちまって―――

 

キ:・・・この方角で、襲われている―――!!

ヒ:・・・・で、あんたが出張ってやる―――ってぇのかい・・・。

 

キ:ごめんなさい、ベイガン―――私に相談したい事があったんだろうけど・・・

ヒ:へ・・・ッ―――行ってやれよ、どうせあんたの事だ、引き止めたって無駄なこった・・・

  それに―――こういうこと・・・なんだろう。

 

キ:うん・・・・あとを、お願い――――(カク・・)

 

 

兵:あっ―――司馬殿、これから次の工程に移り・・・あっ?!司馬殿??

 

ヒ:やれやれ・・・体あんまし丈夫じゃないってのに、この炎天下で無理するからだい。

  あれよ・・・貧血だ―――貧血・・・

 

  つぅわけで、これからこの現場はオレが見てやるからな、サボったりなんかすんじゃあねぇぞう。

 

兵:は―――はい〜〜・・・

ヒ:(キリエさん―――無事で帰って来いよ・・・)

 

 

〔工事現場の監督官であるキリエは、他の州兵たちと同様に、鍬や隙を手に、治水工事に従事していました。

そんなところに、ヒが何がしかの相談を持ちかけた―――のと同時に、感じたあるイメージ・・・

それは、西の方角で、黒き軍団に襲われている住民たちのそれであったのです。

 

そして、それを感じたとき、またもキリエは あの存在 となりて、今襲われている地域の住民たちを助けるようなのですが・・・

 

これは、天が与え給うた“天佑”なのか・・・

その場に来ていたのは、キリエの実情を知りうる唯一の人物・・・

だからこそキリエは、安心して後事を任せられたのです。

 

それにヒのほうでも、この国の地域に係わらず、この人の知覚しうる範囲内で、

カ・ルマからの蹂躙を防ぐ・・・と、云う事が、誰も知らないキリエの背負うた使命―――だと判り、

本体の抜けた身体を抱きかかえるように、近くの天幕へ・・・それから、キリエの代役を務めたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>