≪三節;未だ知らぬ“故国”の謂われ(その二)≫

 

 

〔その人は、自分の身に危機が差し迫ってきたとき、ある言葉を発しました。

その言葉こそ・・・

“ テ  ラ ”

 

そのことに、その人と一つの身体を共有している別の魂は驚いたのです。

 

なぜならば・・・その固有名詞こそは、すでに亡んだアヱカ本人の―――故国・・・

 

 

そして、シュヴァルツの団長が、武器を片手にアヱカに飛び掛った―――

けれど、その刃はアヱカの身体に到達する事はなく、

逆に、ナニか別のチカラによって手折られてしまったのです。

 

しかし、その“なにか別のチカラ”こそ―――・・・

 

 

=シルフィード=・・・暗殺者の刃と、アヱカの体の間を阻んだのは、大気の流れである『風』。

            幾層もの大気の流れは厚い隔たりとなり、常識では考えられないほどの負荷を与え続けた事より、

            その刃は折れたものと推察される。

 

そう―――『風』という、世の理を成す 大気 の別の顔・・・

時には、優しく頬を撫で・・・時には激しくも荒ぶれるそれ―――

 

そのことを、一人の女性が、意のままに操っていた―――と、云う事実・・・〕

 

 

ア:・・・お前たちが成そうとしていた事が、無駄だということが、これで分かってもらえたかな。

 

団:うぐ・・・退け―――退け〜〜い!!

 

 

〔“何も出来ない”―――と、思われていた存在が、垣間見せたその実力は、

とてもシュヴァルツ如きでは敵わない―――と、判ると、団長は一旦この場を退くことにしたのです。

 

けれども、アヱカは彼らの後を追ってまでも―――ということはしなかったのです。

それというのも・・・〕

 

 

ヤ:な・・・なあ―――あんた・・・ちょいと聞きたいことがあるんだけどよ・・・

 

ア:――――・・・・。

 

ヤ:――――なあ?

ア:・・・ゴメン、ちょっと疲れたよ・・・少し・・・休ませて――― 

 

ゼ:ア、アヱカさん―――

ホ:お姉ちゃん―――・・・

 

ア:(女禍様・・・)ありがとうございます・・・ご心配をおかけしまして―――

  でも、少し休ませて下さい・・・。

 

 

〔アヱカは、シュヴァルツたちを追い払うと、精力を使い尽くしたかのように、その場に膝を付いて項垂(うなだ)れてしまいました。

 

しかし、それは仕方のないこと・・・

それというのも、満足のいく調整をしないまま、つまり万全ではない状態で チカラ を解放をしたということ・・・

そのことによる疲労感がたまってしまい、その人は一時(ひととき)の休息を余儀なくされてしまったのです。

 

 

けれども、そこには疑問も数多く残されたまま―――・・・

天才的魔術具師の後継者に、フ国の幼王子、元・暗殺集団の黒き翼の人―――

そして・・・“古えの皇”の魂と、一つの身体を共有している存在―――

 

次には、質問攻めに遭うだろう事を知りながら・・・その方は浅くも広い眠りに堕ちていったのでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>