≪二節;その顔に見覚えありき≫

 

 

ラ:―――・・・。

 

マ:やいやいやいっ―――! こんな時刻に、なんだってそんなにこそこそしてんのさ!

  皆の目はごまかせても、このあたしの目はごまかせやしないんだってばよッ〜☆

 

ラ:・・・ふふふっ―――よく喋る小鳥さんだこと、あえて名乗る義理などありはしないが・・・

  冥途への土産代わりくらいにはなるだろう―――・・・

 

  あたしの名は―――“ラーク”・・・よく覚えときな、嬢ちゃん。(ス・・・チャ☆)

 

マ:・・・へっ?!

  (ラーク・・・って、=雲雀=? それに・・・あの得物は―――!?)

 

 

サ:――――・・・。

 

レ:いくら逃げたところで無駄なこと・・・ぐらいは判ったようね。

  ここはすでに結界の中―――そこであなたがどんなに足掻こうとも・・・

 

サ:・・・ふふふっ―――いづれ蜘蛛の巣のように絡まり続ける・・・

  だが―――こんな子供騙し・・・この私に通用するとでも思っていたのか?

  この―――“サグレーラス”である、私に・・・

 

レ:―――え?

  (サグレーラス・・・=蜂鳥=? はっ!そういえばこの声―――!!)

 

 

シ:そ―――・・・そんな・・・あ、あなたは―――=駒鳥=であるノゾミ様!!?

  それが・・・どうして“バーディー”などと・・・

 

  それに、あなたはあの“魔の山脈”にて命を落とされた―――

 

バ:はず・・・か―――だが、私はこうして動いている・・・

 

 

ラ:あたしは・・・憎い―――お前たちが・・・

サ:お前たちを活かすため、この身を投げ打った・・・

 

バ:あそこは―――冷たかった・・・

次第に薄れ逝く意識・・・

 

サ:朦朧となる意識の中、

私たちのとった行動は間違いだと気が付いた・・・

 

ラ:お前たちも・・・一度感じてみるがいい―――

“死”の瞬間を―――

 

 

〔この存在たちを追った『禽』は、すぐさま追いつめたのですが、

その存在たちの正体が判ると、息を呑みまた目を疑ってしまったのです。

 

なぜならば―――その存在たちこそは、かつての自分たちの同士であり、諸先輩方々・・・

つまりは、彼女たちと故郷を同じくする者達でもあったのです。

 

けれども、“生気のない眸”・・・言葉のうちに秘められたる“死の可能性”―――

 

あの・・・“魔の山脈”と呼ばれた地域にて、自分たちに未来を託し、そして逝った存在―――

その・・・すでに亡くなったと思われていた彼女たちが、今、こうして動いているという・・・事実―――

 

一体どこから理解すればいい―――?

今・・・自分たちの目の前にいるのは、ヴァーナムの魔性に捕らわれ、

“挨”(あい)(一の百億分の一)の生の可能性すら途絶えたと思われていたのに・・・

 

しかもそれは、当時未熟だった自分たちにでも未来を託した、

諸先輩たちの眸にも現れていたことでもあり―――・・・

 

けれども、今ここにいる者達は、『それは間違いだった―――』と、後悔する者達でもあったわけなのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>