≪六節;畏れるべき存在=神≫

 

駒:な・・・ナニ? こ―――これは!!?

蜂:この者・・・段々と態が変じて―――いや、しかし??

  なんだというのこの震え・・・震えがとまらない!?

  様々な・・・あらゆる恐怖というものを克服するよう訓練してきた、この私たちが―――??!

雲:この“恐怖”―――・・・あたしたちが打ち克ってきたモノとは質が別格?!

  あたしたちが打ち克ってきたのは―――いわゆる日常の“恐怖”・・・

  でも、こいつが持っているモノは・・・もしかすると“神”の―――??

 

駒:バカな―――!? では私たちは今“神”と対峙しているとでも??

  あんな存在などいはしない・・・いたのならば、苦境に立たされている我が祖国と―――

  あの“魔の山脈”での悪夢の出来事を見て、助けて下されたはず―――!!

 

  そこにいるのは・・・所詮騙り者!!

 

 

〔そこには・・・灰褐色の髪と、それと同系色の眸を持った女性が、今までいた―――

はずでしたが・・・

それが、まるで立体的な画像処理を施されたかのように態を変じていき―――

 

そこにはその女性の元の姿・・・

緋色の髪―――瑠璃色の眸―――黒色の導衣・・・

そして、左手には、青黒い晄りを放つ一振りの 大剣 ―――・・・

 

それによって、より一層畏怖の度合いが濃くなっていき―――〕

 

 

ガ:ヤレヤレ―――ひどい云われようだねぇ〜。

  ・・・ま―――仕方がないんだけどさ・・・

 

駒:お―――おま・・・え・・・(ワナワナ)

 

ガ:―――そ、これが私本来の姿さ。

  まあ、こっちにもいろんな事情っつぅもんがあるんだわよ。

 

  ―――それよりも・・・見たところ何の障害もないようだねぇ。

  うん、重畳重畳〜♪

 

蜂:お前は――― 一体・・・

 

ガ:おっと―――そういえば、自己紹介がまだだったね・・・本当の意味での―――

  私は、 ガラティア=ヤドランカ=イグレイシャス ―――

  この世で唯一の“不死の身体を持つ魔導士”―――<死せる賢者>といえば判りやすいかね。

 

駒:し―――<死せる賢者>・・・リッチー??

  でも・・・この神々しいまでの存在感は―――・・・

 

ガ:あ゛〜〜そっちのほうはとっくの昔にやめちゃったんだけどねぇ。

  そうは云っも―――ほんの100万年前・・・なんだけども・・・

 

雲:ひゃ―――100万年前??

蜂:また・・・なんの悪い冗談を―――100年の間違いでは?

 

 

〔その緋色の髪の女性は、紛れもなくその総てにおいて頂点に立ちうる者・・・

総ての理(ことわり)に通じ―――また、紡いでいく存在・・・

それは―――“神”と同義であり・・・けれども、その者は云ったのです。

『“そう”ではない―――』

と・・・

では、一体何者―――?

 

それは・・・『次元の狭間』に身を貶めていたが故の、“不滅”なる存在・・・

自身ですら、認めてはいない―――矛盾した存在・・・

 

ですが―――ガラティアの洩らした一言に、三様は色めき立ったのです。

それもそのはず・・・100万年という単位は、

(ひと)えにはヒューマンはもとより、地上にあるどの生物も紡ぐことのできないはず・・・

 

それを、このガラティアなる者は、往年の瑞々しさを讃えたまま―――

再び、この時よりその者の存在意義(レゾン・デートル)が紡がれようとしていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>