<第六十六章;悲愴なる決意>

 

≪一節;莫迦な話しとして・・・≫

 

 

〔アヱカが国王の遺言状に目を通すと、すぐにウェオブリの城を後にし―――

それから彼女が向かった場所こそは、フ国の次代の王たる太子・・・ヒョウが療養している、

彼の別邸なのでした。

 

年頃の子息と子女―――下賎な者の眼から見ると、確かにそう見えたことでしょう・・・

 

ですが―――哀しいかな・・・彼らにはその意思はなかったようなのです。

 

しかし、例えそうであったとしても、もうしばらく二人の会話は続き―――・・・〕

 

 

ヒ:アヱカさん・・・せっかくここに来てくれたんだ―――

  こんな私の・・・莫迦な話に付き合っていただけますか。

 

ア:そんな・・・莫迦な話し―――だなんて・・・口が憚られ過ぎます。

 

ヒ:フフ・・・だが、そうは云っても、この私もそう先は永くない・・・。

  短くて今日、明日―――永くて二・三年・・・

 

ア:ナニを気弱な―――もう少し気を強く持って下さいな。

  “病”は気から・・・と、申すではございませんか。

 

ヒ:アヱカさん―――あなたらしくもない・・・ここの医師たちと、同じような事をあなたは云う・・・。

 

  私だってそんなに愚かではありません―――自分の体の事は、自分がよく知っています。

 

―――そうでしょう・・・

 

女禍様

 

ア:・・・・・・・・。

  ・・・・・知っていたのか――― 一体いつから。

 

ヒ:・・・私も、余命幾許(いくばく)かもない存在ですからね・・・

  不思議と霊魂のような存在が見えてくるのです。

 

  時には――黒い外套を羽織った骸骨のような者や、どこぞかの戦場で朽ち果てた兵士たち・・・

 

  だが―――不思議とあなたはそんな連中とは違うようだ・・・

  だから私には、はっきりと見えるのでしょう、往時の―――瑞々しいお姿そのままで・・・

 

 

〔彼もまた、命の灯(ともしび)が短くある者でした。

本来ならば、現在の世にはいない存在なのかもしれない・・・なのに、“今”を生き永らえている理由の一つには、

以前にこの女性から貰った『龍の鱗』の効能が、ヒョウの身体を蝕んできている病魔に打ち克っていたから・・・

 

それでも、彼は自分の死期というものを、どことなく悟っており・・・

だからこそ、そこにいるアヱカの―――彼女の身体を借りて存在しえている、あるお方のことが見えているというのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>