≪四節;悲愴なる決意≫

 

 

〔こうして―――次代の王になるべくの意思を確認し終えた使者は、一路ウェオブリへと戻ったのですが・・・

 

この別邸では、未だ留まってくれている者に対し、太子からはある決意の表れともいえなくもないものが、

語られ始めたのです・・・。〕

 

 

ヒ:アヱカさん―――それに、“古えの皇”よ・・・

  もう一つ、私の莫迦な話を聞いてくれますか・・・

 

ア:ヒョウ様―――またそのような事を・・・

 

ヒ:前にも云いました通り、私の余命は幾許(いくばく)かもない―――

  で、あるにも拘らず、私は父の跡目を継ぐ決意をしました・・・

 

ア:・・・まさか―――あなたは?!!

 

ヒ:フフ・・・さすが―――“古えの皇”である方は、察するのもお早い・・・

  まあ―――見ていてください、この私も、歴史に名を遺す者となってみせます。

 

 

〔その者は、この別邸にいる自分以外の者・・・アヱカに―――女禍様に宣下しました。

 

曰く―――

“歴史に名を刻む者”

 

と・・・

 

けれども、その者は、同時に自分に遺された時間も限り少ない―――とも云いました・・・

 

では、これらの事から推論される事とは・・・

 

それは、この方の、この一言に集約されていた事でしょう・・・。〕

 

 

女:なんという事を―――・・・彼も、その身が丈夫だったならば、

  彼の父にも見劣りしないくらいの名君になれたはずだろうに・・・

  実に惜しいことだ―――・・・

 

ア:≫・・・女禍様―――≪

 

女:アヱカ・・・よく見ておくがいい―――これから、彼がなそうとする事を・・・

  あたら、悪い事と知りながら―――暴政に身を染めて行かんとする者を・・・

 

ア:≫そんな―――暴政を?!! なぜ・・・そのようなことを―――・・・≪

 

女:・・・どうやら、彼は『歴史に選ばれた者』―――それも、良い面ではなく、むしろ悪い面で・・・ね。

 

ア:≫そ―――それでは・・・≪

 

女:そう―――彼こそは・・・“国を傾け、次代に望みを託する者”なんだ。

  それにね、この国はショウ様が政(まつりごと)を行っていた事もあり、いわば“善政”の国家でもあったんだ―――

 

  それを・・・次に政を行う者に譲歩をするには、ある程度国政を悪い方向にしなければならない・・・

 

  “善政”である時期に、急に政というバトンを渡してしまっては、『簒奪の気があったのでは―――』

  ・・・と、云う声も少なからず出てくるだろうからね。

 

  おそらく―――・・・彼はそのことを感じて、時代という“波”に呑まれようとしているのかも、知れない・・・

 

 

〔“時代”―――という妖物に見初められ、その身を捧ぐる者・・・

哀しい事に、この“病弱の君”がそうであると、“古えの皇”は認めました。

 

しかし、それは同時に、これから新しい王朝の幕開けとなるであろう―――ともしていたのです。

 

それに―――そんな彼の覚悟を聞き、影ながら彼の支えとなろうとすることを、

その胸に、密やかに誓いを立てたのでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>