≪二節;暗く立ちこめる気≫

 

 

〔それはそうと―――お話の場面をウェオブリと戻し・・・

 

この国は、偉大なる“烈王”の葬儀が執り行われ、終了すると、

休むまもなく太子である“粛王”の、『次代の王戴冠の儀』が行われ、

厳正とした雰囲気の中にも、粛々と行事は行われたのです。

 

こうして―――次代の王に就いたヒョウは、誰しもがそう思っていたように、

前王・ショウに倣って善政を施すはず―――だったのですが・・・

 

“烈王”の喪が明けると、そんな思いを踏み躙(にじ)るかのような行為が目立ち始めたのです。〕

 

 

ヒ:あっ―――ははは! さぁ〜〜皆、飲めや歌えや、

  私と共にこの平和な世を謳歌するのだ―――!!

 

 

〔連日連夜―――まさに休むまもなく催される大宴会・・・

しかも、やるべきことをやらずに放蕩三昧に明け暮れるので、

ついに見るに見かねた、国を憂う忠なる臣から―――〕

 

 

セ:陛下! お父上のもが明けて間もないのに、

  政務を放って連日のバカ騒ぎとは何ごとでございますか。

 

  お父上が草葉の陰で嘆いておられまするぞ―――!!

 

ヒ:な・・・なんだと〜〜!?

  おのれ―――この私をバカ呼ばわりしおったか!

  ええ〜〜い、誰ぞある、即刻こやつの首を刎ねよ!!

 

セ:おお―――な、なんと言うお言葉を・・・

  あなた様は忠臣の諌めの言葉すら耳に入りませなんだか―――

 

ヒ:えぇ〜〜い!だまれだまれ―――!!

  誰か、早よう首を刎ねんか!!

  ・・・やるやつがおらぬのならば、この私がやってやる―――!!

 

セ:へ・・・陛下―――

 

官:ああっ、セキ様危ない―――!

官:陛下、お気をお鎮め下さい!!

 

ヒ:は、離せ―――私をバカ呼ばわりしたこやつを、断じて赦すわけにはいかぬ!!

 

官:・・・さりとて、セキ様は大殿様にもよく仕えた身―――

  それに、今の弁は陛下を諌めんとしたものでございますれば・・・

 

ヒ:・・・ならば、ヤツの官位を剥ぎ、一平民に落としてしまえ!!

 

 

〔現フ国王であるヒョウは、何かと前国王と自分を比較し、諌める言葉を煙たがりました。

そしてそれは―――官僚たちの中でも実力のある、録尚書事である者からのモノでもそうであったように・・・

しかも、一時(いっとき)はその激情に任せ、諫言をした忠臣の首を刎ねようとまでしたのです。

 

けれども、他の官たちからも、程なく頭を冷やすように促され、首を刎ねるまでには至らなかったものの、

その報いとして現在の忠臣の官位を剥奪し、平民に落としてしまったのです。

 

このやり様こそは、まさに横暴―――いえ、横暴というには、云うにあまる行為なのでした。

それに、ほとんどの官僚たちは、ヒョウの事を“病弱の君”であり、ひ弱なイメージで捉えていたのですが・・・

今のように非道傍若なやり様を見て、愕然・慄然せざるをえなかったようです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>