≪三節;シャクラディアへの遠乗り≫

 

 

〔こうして―――現フ国王の横暴ぶりに手を焼き始めたこの国の官僚たちは、

もう一人の録尚書事である婀陀那に、事の次第を報告に上がったのですが・・・〕

 

 

婀:なんと―――陛下がセキ様を罷免?!!

 

官:はい・・・しかも、以前のあの方からは考えられぬ怒気と覇気で、

  一時(いっとき)はセキ様の首を刎ねろとまで・・・

 

婀:ふぅむ―――・・・

官:右録尚書事様―――いかがなさいましょうか。

 

 

〔もう一人の録尚書事であり、前将軍であった婀陀那は、セキとはまた別の形で呼ばれていました。

 

それに、古くからヒョウを知るこの人物は、今の報告に苦慮するしかなかったのです。

 

あたら・・・彼がその命を縮めてまで、暴政に力を傾けんとするのは、

あの決意に満ちた眼差しを見て判っていた事・・・

 

しかし、これでは急(せ)きすぎるのではないか―――

そう思いながらも、ある一つの考えがあることを口にするのでした。〕

 

 

婀:やはりこの上は、あの方にご相談するしかなさそうじゃな。

官:は? イク様―――に、で、ございますか?

 

婀:いや―――・・・

  よし、ではこれより妾は遠乗りに出るとしよう―――

官:な、なぜ? この一大事に―――・・・

 

婀:ふふ―――そうは申しても、こういった難局に頭を悩ませたとあっては、

  一度すっきりとさせねばならぬからな。

 

  そのお陰で良い考えも浮かんでくることじゃろう―――

  では、後々の事、よろしく頼みましたぞ。

 

 

〔婀陀那の政治的手腕はまさに優れたものでした。

時には厳しくもあり、時には優しくもある―――この飴と鞭の使い分けが実に巧妙・・・

 

そんな婀陀那でも、さすがに今回の事だけは苦慮していました。

するしかなかったのです―――・・・

 

喩え―――父の代からの忠臣の言葉でさえ煙たがり、耳すら貸そうとしない現フ国王・・・

 

誰しもが、“こんなはずではなかった――”と、思う中、

婀陀那もきっとそう思っていることだろう・・・そして何らかの手立てを講じてくれるに違いない―――

そのように期待はしていたのですが・・・

 

しかし、彼女からは何の対応策も講じられる事もなく、ただ・・・

こんな事態であるにも拘らず、婀陀那は気分転換のための、馬の遠乗りに出かけると云い出してしまったのです。

 

その言葉は―――誰の眼からも、厄介ごとから逃れるために・・・と、そう映っていた事でしょう。

 

 

ですが、婀陀那が馬の遠乗りに選んだ場所―――そここそは・・・〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>