≪二節;組織を去る者・・・≫

 

 

〔そして―――いつしか・・・日もとっぷりと暮れ、宵の帳(とばり)が下りた頃、このお店から、今まで何を話し込んでいたのでしょうか・・・

この店の店主の老婆と、昵懇(じっこん)の間柄にしては歳相応ではない若い娘が、お互いが別れを惜しみあうかのように出てきたのです。〕

 

 

サ:それじゃ―――あのお方にも、よろしくね・・・

キ:あぁ――――あんたの・・・ところも・・・・ね。

 

サ:(じゃ―――・・・)

  さて・・・・と、わが主上にも、早速この事を話さないと・・・・。

 

  おっと、その前に―――こっちの仕事も、当分は出来なくなるし・・・

  それに・・・短い間だったけど、あいつらにはいい思いさせてもらったことだしな・・・

  辛いけど・・・お別れだ。

 

  それと・・・もう一人、頭領にも一応の断りをいれとかないとな・・・。

 

 

〔どうやら構成員は、何かを為しえるために、このギルドを去るようなのです。

そのために、自分を「姐御」と呼んでいてくれた仲間と、この組織のトップ―――女頭領に、その旨を伝えるようなのです。〕

 

 

盗:は?え?? そ、ソ〜〜――なんすか? 姐さん。

盗:ンにしてもさァ〜〜姐さんいなくなると、さびしくなるよなぁ〜〜。

 

サ:ぉや、そうかい? だったら・・・用が済んだら、スッ飛んで帰ってやろうか?

 

盗:え゛・・・・?

 

サ:なぁ〜〜〜んて・・・な、冗談だよ、ジョ――ダン。

  まっ、この用事もすんなりとは済むと思ってないし・・・当分の間、お別れって事だよ。

 

  じゃ―――・・・・達者でやんな。

 

盗:姐・・・御・・・。

 

 

〔てっきり・・・いつものように、怒鳴られるものと思っていたら、まるで「永の別れ」になるかのような言葉に、目を丸くする彼女の子分達・・・。

でも、どうして、彼女がその時にそう言ったのか・・・・彼らには、窺(うかが)い知る事が出来なかったのです。

 

そして―――今度はギルドに赴き、女頭領に事の次第を述べる構成員が・・・〕

 

 

婀:なんと――――・・・・暇(いとま)を頂きたいと申すのか?

サ:・・・・・はい。

 

婀:・・・・ナゼに?

サ:ワケは・・・・聞かないでおくんなさい。

  こっちの一身上の都合・・・・でも、ありますんで・・・。

 

婀:ふぅむ・・・然様か・・・・「一身上の都合」なれば、仕方のなき事よのぅ・・・・。

  そなたの事は眼に留め置いておったのじゃが・・・・。

 

サ:いいえ―――それは、ありがてぇこって・・・。

  それじゃ――――・・・

 

 

〔構成員サヤ、ギルドを去るに際しても、その理由まで語りたがらなかったのですが・・・・女頭領も、無理に引き止める事をしなかったのです。

(でも、目には留まってはいたようですが・・・・)

 

しかし―――事情が事情ならば仕方がない、また、そういう者を無理に引き止めても、自分に利のない事など、百をも承知だったのです。

そういう観点から、女頭領は惜しみながらも、サヤのその意思を汲むことにしたのです。

 

 

そして構成員が、ギルドの女頭領の執務室から出た直後、偶然にもお会いしたのが・・・・〕

 

 

ア:あら・・・あなたは・・・。

 

サ:おや、へぇ〜〜〜・・・あんた・・・ここに住み込みだったのかい?

ア:え?ええ・・・まあ・・・。

 

サ:ふぅ〜ん・・・ところでさぁ、あんた・・・・

ア:はい。

 

サ:あの・・・紫苑とかいうの・・・今、いないのかい?

ア:え? あ、あぁ・・・・あの方ですね?あの方でしたら―――ここの頭領の方のお使いで、今、出ておりますが・・・

 

サ:ふぅん、そうかい。

  それで・・・・どこに?

ア:そうですね・・・確か、東の方面・・・とか。

 

サ:そうかい・・・・ありがと、分かったよ。

ア:あの、あの方に何かご用件でも?

 

サ:いや、ナニ、いるかいないか、気になってね・・・・ちょいと尋ねてみただけ。

  (何せ、勘の鋭そうなヤツ・・・・だったからね・・・)

 

  ところで・・・もうここには慣れたかい?

 

ア:ええ、はい、お蔭さまで。

サ:そう・・・だったらさぁ、「キリエ堂」・・・ってとこ、知ってる?

 

ア:はい? キリエ・・・・堂? いえ・・・・

サ:あはは・・・・まあ、さすがにそこまでは知っちゃあいなかったか・・・・

  何しろ、ここでも随分と外れにあるからね・・・・ゴメンね、邪魔して・・・・それじゃあね。

 

ア:あ・・・・あっ―――

  あの方・・・結局、何がおっしゃりたかったのかしら・・・?

 

 

〔そう、今はギルドの女頭領が招いた食客、という形に収まっている、あの姫君なのでした。

 

それにしても、この構成員、姫君にお会いした折・・・さりげなく、

姫のお付きであり、女頭領の片腕でもあるところの「紫苑」の、事を聞きだしていたようですが・・・・

それには姫君、「頭領のお使いで出ている」としたのです。

(ですが・・・・この“東の方面”というのも・・・)

 

そして今度は、この街に慣れたか―――と、これまたさりげなく、キリエ堂のことを話しておいたようです。

 

 

そう―――― 姫君と、構成員が交わしたのは、これだけ。

さして重要そうな会話がなされるわけでもなく、四方山話(よもやまばなし)で終わったようです。

 

それであるがゆえに、姫君も、この構成員の意図していることが分かるはずでもなく、彼女の背後姿(うしろすがた)を見送ったのです・・・・。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>