≪二節;次なる策略≫

 

 

〔しかし―――婀陀那がイセリアに会いに来たというのは、

何も賛辞を述べるためだけにそうしたのではなく・・・〕

 

 

イ:―――ところで・・・そろそろ本題に入っていただきましょう。

婀:うむ―――・・・

  此度の戦役により、あの方面の戦線は維持できた。

  この勝利はまことに小さきモノではあるが、これでしばらくはカ・ルマも慎重にならざるを得まい・・・

  と―――ここまでは妾も、タケル殿も見解が一致しておる事・・・。

 

  そこでじゃ―――妾は、東が静まった今こそ、あの事をなそうと考えておる。

 

イ:・・・しかしその懸案、タケル殿やアヱカ様はどう捉えておいででしょうか。

 

婀:・・・タケル殿ならば、おそらくは首を縦に振ってもらえるであろう・・・

  が―――姫君は十中の十、縦には振ってはくれまいて。

  何よりもあの方は、国を亡くすることがどうあるのか、身に沁みておることじゃし・・・な。

 

イ:―――と、なると・・・ここはやはり私が、かの地へと赴かねばなりませんか・・・。

 

婀:慎重にやられよ―――此度の外交は、一見すると簡単なようには見えまするが・・・

イ:“そう”だと思われると長引きかねない―――

  しかもあの国の連中は、臆病なばかりで、人を疑うしか能がございませんから。

  そこのところは良く心得ています。

 

  ―――それでは・・・

 

 

〔婀陀那とイセリアがやり取りした それ こそが、“本題”―――・・・。

 

ここ数日、カ・ルマからの侵攻があった東方が、リリアたちの手により鎮圧された事で、

一応は収まりを見せた・・・

しかし、一時は侵攻を止めたとあっても、体勢が整え直されれば、また南下しないとも限らない・・・と、し、

今のこの機会を逃すことなく、ある政策に乗り出そう―――と、していたのです。

 

それこそは・・・ハイネス・ブルグの併合―――

 

でも、それは同時に、また一つの“列強”が亡くなっていくことを意味し、

そのことを悲しむ人物がいる―――・・・

 

しかも、それが人知れず、自分たちが=盟主=と仰いでいる人物だったらばどうだろう・・・

 

そのことを案じ、コトを露骨強引に推し進めるのではなく、

またかの国にも気取られないように、緩やかなモノをして策の推進に乗り出したのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>