≪四節;愁風・ハイレリヒカイト≫

 

 

〔そして今―――彼ら五人は、ハイレリヒカイト城内に・・・〕

 

 

官:お・・・おおお・・・そ、そなたらは、一体何をしにここへ?!

 

イ:あら―――これはご挨拶ですね・・・大臣。

  それより、ハイネスブルグ国王、ランスロット=リオン=ヴェルトシュメルツ陛下は、いずこへおはしますか。

  フ国尚書令・イセリア=ワィトスノウ=ドグラノフが、火急の用件で参った―――と、お伝え願います。

 

 

〔そこに居合わせた誰もが、今のイセリアの言葉に驚いた事でしょう。

 

なぜなら・・・元はといえば、イセリア・リリア・セシルの三人は、この国の出身者であり、

また優れた将官でもあった・・・

そんな彼女たちが、今ではフ国の官僚となり、期せずしてこの国に“火急の用件”として赴いている・・・

 

しかも彼女たち五人の出で立ちは、前(さき)の戦役そのままで来ているため、武装を解いてはおらず、

端から見れば“強制外交”のようにも捉えられなくもありませんでした。

 

それに、リリアにセシルも、最初はどういった用件でイセリアがこの国へと赴くのか―――

その真の理由を知り得ていなかったのです。

 

 

だから―――だったのでしょうか・・・ハイネスブルグ国王、ランスロット=リオン=ヴェルトシュメルツに直接謁見し、

その時紡がれたイセリアの弁に、言葉を失ってしまったのは・・・〕

 

 

王:(ランスロット=リオン=ヴェルトシュメルツ;ハイネスブルグ現国王。

  かつては理想に逸(はや)る時期もあったが、敢え無く挫折・失道し、世には“傀儡”の見本のような君主として知られる。)

  イセリア・・・ワィトスノウ・・・ドグラノフ、か―――何用じゃ・・・

 

イ:・・・お久しぶりにございます、ハイネスブルグ国王陛下―――

  相も変わらず、お変わりございませんようで・・・。

 

  実は―――この度私たちがこの国へと赴いたのは、私たちの国・・・フ国と、陛下の国ハイネスブルグを―――

 

官:な―――なんだと? 今そなたらは、フ国のことを 私たちの国 と云ったのか・・・?

官:一体どういうことだ・・・そなたらを生み、育んできたのは、我がハイネスブルグのはず・・・

官:それを―――なんだと? 今まで恩恵にあずかってきた祖国を、蔑(ないがし)ろに・・・

 

イ:今は私が発言している最中でございます!

  そんな外交上の儀礼での常識をも忘れたのですか!!

  お黙りなさい―――!!

 

官:うっ・・・うぅ―――

官:む・・・・むぅ―――

 

イ:突然に失礼をばいたしました・・・

  されど、他国の特使が意見を述べている最中に、横槍を入れるなどと―――

  そのような事、私がこの国で尚書令をさせてもらっていたときにも、赦した覚えなどありませんので・・・

 

王:う・・・うむ―――そうだな・・・続けてよいぞ・・・

 

イ:―――では、簡潔に申し上げる事といたしましょう。

  私たちの国、フ国の将校であるこの四名を、現在彼らが駐屯している

グレスゴーニュ

ベルルーイ

エルランド

ダイスローグ

  ―――に、正式に護り預かることを、国王陛下の口より直接宣下していただきたいのです。

 

官:なんだと―――・・・

官:せ・・・正式に―――??

官:し・・・しかし、それでは、この国を間接的にフ国が統治するという事に―――

 

 

〔それは―――やはり思い過ごしなどではありませんでした・・・

実は、リリアもセシルも―――いや、ミルディンやギルダスでさえも、薄々に勘付いていた事・・・

『自分たちはフ国の人間である』

―――と、云う事・・・

 

それを代表して、イセリアの口から宣言されたとき、

自分たちはもうこの国の人間ではないという事を、思い知らされたものなのです。

 

しかも―――今までには“仮に”あの四つの砦に駐屯して、

よろしくカ・ルマの侵攻を防ぐ――と、云う口実があったのですが、

 

ではこれからは―――・・・?

 

その先手を取るため、自分を含める五人をして、ハイネスブルグ国王御前にて謁見をし、

正式に四つの砦を守護する事を、国王の口より述べさせることで承諾させようとしたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>