≪五節;不条理の中の条理≫

 

 

〔それはそれとして―――ヴェルノアの将紫苑を迎え、西方の守りを固めようとしたキリエは、

各将の配置を次のようにしました。

 

紫苑―――ランペス(グランデルの砦をすぐ北に臨む、

この度新しく構築された砦)

 

ヒ―――ペルテネローゼ(ガク州城とグランデルを結ぶ重要拠点の一つ)

 

副将1―――パルキネッセ(近接するギ州に一番近い砦。

おそらくギ州に応援の要請を見込んでの布石と思われる。)

 

副将2―――ベクニンガ(ランペスとザハトムンスクの中間拠点。

これを見る限りでは、この拠点が最終防衛線のようにも見えるが・・・)

 

この四人の将の配置は、各々の特性を生かした絶妙なまでのモノでした。

 

―――が・・・やはりここで一番気になるのは、州司馬キリエのいる場所・・・

しかしそれこそは―――〕

 

 

紫:ザハトムンスク・・・隣国のラージャに一番近いとされる・・・

 

キ:その通り―――これからは長期的戦略に鑑み、隣国はラージャからの要請があれば、

  私がその先陣を切る所存でいるのです。

 

紫:なるほど、それに私の担当となった拠点も、彼奴らの狙っていたグランデルではなく、

  すぐ近くに砦を築き―――

 

キ:いかにも・・・グランデルには 囮 になってもらいます。

  ―――が、カ・ルマは即座にこれを看破し、容易には攻め込まなくはなるでしょう。

 

紫:―――つまり・・・その余波で、ラージャへと侵攻せざるを得なくなってくる・・・と。

 

キ:気の毒ですが―――こうするより仕方がありません・・・。

  それに、カ・ルマのほうでも、南征の準備は着々と進められてきていると聞きます。

  おまけに、ここの土地は度重なる侵攻により、荒らされてしまっている・・・

 

  他者に、荷を背負わせる―――と、取られるかもしれないけれど・・・

  これは 戦 という不条理における条理なのよ・・・。

 

 

〔そう・・・此度からのキリエの居場所こそは、隣接する“列強”のラー・ジャに一番近い、ザハトムンスクなのでした。

 

そして、そこに見られる意味も、確約たるものであり、以前よりの戦評定では奥まった拠点に鎮座し、

中々戦場には出てこない州司馬の印象とは、全く別のモノでもあったのです。

 

その意味の流れを汲み、各々の配置に赴く将たち・・・

―――なのですが・・・

 

先ほど、云われなき暴力を振るわれたのを不満に思っているのか、

ヒは席を立とうとはせず―――

いや、しかし――――・・・?〕

 

 

キ:どうしたのベイガン、他の人達は―――

ヒ:・・・なあ、キリエさんよ―――

  あんたまだオレたちのことを信用してねぇのかい・・・

 

キ:―――なによ、また・・・

ヒ:だって!・・・そうだろうがよ―――

  あんたがラージャに一番近いところにいる・・・って事は、

  近々あるかも知れねぇ、やつらの侵攻を食い止めるために・・・・

 

キ:フッ―――・・・私は、何も総てを請け負えるほど優秀ではないわ。

  それに・・・私がそこに布陣する真の狙いは、“七魔将”の一角を切り崩すことのみ。

 

  だから―――ヤツらが出撃したと知ったなら、余り無茶をしないで退いて・・・

 

  あなたも大いに感じたはずよ―――“七魔将”のうちでも、最も下位の実力のワグナスでさえ、

  あなたたち人間にとっては、天敵であることを・・・。

 

 

〔人間たちを見下した覚えはない―――けれど、他の准将レベルと比べれば、

“七魔将”のうちでも最弱だといわれたワグナスでさえ、人間の・・・

ガク州・ギ州・ジン州・ヴェルノアの連合軍は苦戦苦慮するしかなかったのです。

 

そこのところを配慮した今回の布陣・・・

時には気弱な部分も垣間見せたりもする、ガク州の州司馬が、

人間の姿で魔軍と相対峙する、最初の戦となったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>