≪六節;東方の戦端≫

 

 

〔その一方で―――東方に展開するリリアたちは・・・〕

 

 

ギ:奴さんたち、グランダーユまで進出したはいいが、

  そこから進んでくる素振りさえも見せないようだな。

 

ミ:いや・・・あるいはクーナにて駐屯しているギャラハット殿をして、

  様子見を決め込んでいるのやも知れん―――

 

リ:それは大いに考えられることだわ・・・。

 

  ―――よし、ここは一つ、相手の出方を見計らって柔軟に対処しましょう。

  それに、向こう側も体力が永続的に続かない限り、連続して侵攻を試みたりはしないでしょうから・・・

 

セ:そうね、それに―――そこには自然と私たちも、兵を休ませることが出来ようというもの。

  蓄えられた糧を細く永くつないで、次への戦への体力をつけなければ・・・

 

ギ:そこへいくと―――奴さんたちの兵糧は無尽蔵だものなぁ〜〜

ミ:するとやはり―――頼みの綱は、ハイネスの兵糧となるわけですが・・・

 

リ:あ〜ンなしみったれ達が、私達を支援するために、自分達の蔵を素直に開くとは思えないしなぁ〜〜

セ:―――となると・・・やはりここは、中小規模ながらに、屯田を拓くしかなさそうね・・・。

 

 

〔一方の東方では、“七魔将”のうち、実に二名までが、

カ・ルマの尖兵となりえているクーナの後押しをすべく、すぐ後方の城塞に控えている―――

との情報を得ていた四人は、それでもまづ元・クーナの将たちを動かせるであろうとの観点から、

(さき)の侵攻戦よりかは、やや間を置いてなされるだろうとし、

その間に兵達の鋭気を養おうとしたのです。

 

ですが―――既に存じているように、各国に兵糧を搬出し、

尚、それでも余りあるモノを蓄えていた“列強”が陥落(お)ちてしまったことから、

各将とも兵糧のことを心配せねばならず・・・

この論議も、途中からはそのことに摩り替わってしまっていたのです。

 

でも、リリアにとっては一抹の不安―――今は他国の将である自分達に、

ハイネスブルグの官僚達は、どこまで支援をしてくれるだろう・・・

また、これ見よがしに、内からなる妨げを行ってこないとも限らない―――と、し、

これからは他処に頼らない、自分達で育てた兵糧で食いつなぐしかない・・・

との見解にいたったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あと