≪四節;ザハトムンスク評定≫

 

 

〔―――ともあれ、どうやらノブシゲとチカラが、ここに来たというのも、タケルよりの要請があったからのようで、

話し合うというのも、これからある侵攻戦が主題のようです。〕

 

 

ノ:まあそれにしても、それがしのところでも侵攻はあったが―――

チ:はっきり申しまして、敵方の戦力を甘く見積もりすぎていました・・・。

 

タ:だが―――第一波を防ぎきったというのは・・・

 

ノ:それがなぁ・・・不思議なことに、蒼い龍の騎士が・・・

 

婀:なんと―――? 『蒼龍の騎士』とな?

 

ノ:はあ―――・・・将軍閣下はご存知なので?

 

婀:うむ・・・いや、直接には知らぬが、以前よりあるガク州の侵攻戦では、

  度々その存在が確認されておったそうじゃ。

 

  確か―――そうでありましたな、キリエ殿。

 

キ:はい、そのようで―――

 

チ:“そのようで”とは、いかなることで?

 

キ:はい。

  実は・・・私自身も直接に見たことではありませんので、はっきりとは申せぬのですが、

  私の准将が見たのには、確かにそのような存在を見た―――と・・・

 

タ:そして、カ・ルマ兵のみを薙ぎ払った・・・と。

 

キ:そのようです。

  そして、おそらくそちらの戦場に現れたのも―――

 

チ:ただひとつ―――不可解なのは、その異形の騎士は、まったく手前どもの兵には見向きもしていなかった・・・

ノ:いかにも、まるであそこで激戦があるのを知っていたかのように、

  突如として現れ、去っていった―――・・・

 

婀:ふぅむ・・・確かに奇譚ではあるが、果たして次回も期待できるものなのであろうか。

ノ:・・・判りません。

  ですが、お恥ずかしいことに、半分期待をしている一面もあるにはあるのです。

 

 

〔まづ最初に、そこでは少し前にあったラージャでの侵攻の一場面が語られたのです。

その話題の中心には、件の 蒼龍の騎士 のことが・・・

 

この異形の騎士が、フ国はガク州と、隣国であるラージャの戦場に現れ、

また同様の行動を起こして去った―――

そのことを、一部では頼りにする声も上がったものなのでした。

 

 

それからは―――・・・〕

 

 

タ:それでは、こちらから提案させてもらうに、次回にそちらであるようならば、

  こちらからも軍隊を派遣して支援したいと思うのだが・・・どうであろうか。

 

ノ:ふぅむ―――・・・『気持ちだけはありがたく取っておこう』・・・と、以前ならばそう返していたところだが、

  あの一戦限りで、カ・ルマの戦力が知れてしまった・・・

  ここは、いらざる意地を捨てて、よろしく助けを乞うのが賢明というものであろう。

 

タ:・・・お前にしては、またずいぶんと気弱な発言だな―――

ノ:・・・気弱にも、なるさ・・・。

  それがしの―――ラージャの練兵は、ヴェルノアのそれにも劣らぬものと自負していたものを・・・

 

婀:それでも敵わじ―――と・・・?

 

チ:はあ・・・それで、練兵の制度を壱から見直し、鍛え上げているものなのですが、

  それもどこまで通用するのやら・・・

 

 

〔そしてこれよりは、ラージャにまで侵略の魔手を伸ばしてきたカ・ルマに対抗せんがため、

これ以降、ラージャであるだろうと予測される戦の支援をすることを、

この場で取り決めたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>