≪六節;“人中”と“馬中”≫

 

 

〔そんな馬に・・・他人が近づけばどうだろう―――?

そんな心配をしていたのですが・・・〕

 

 

婀:―――・・・。

 

―― バ                      バッ! ――

 

ブヒヒィ〜〜―――ン!

ブルルル・・・・    ブルル・・・           ブルルル――――

 

婀:(フフッ―――なるほど・・・これは聞きにし勝る、じゃじゃ馬じゃな!

  然は云えども、ようやく見つけたぞ! 妾の戦場での駒を―――!!)

 

 

キ:あ・・・ああっ―――! こんな狭いところで・・・

チ:なんとも無茶を―――ああっ、将軍様!

 

――〜 ガッ☆              ガ・ガッ・・・ 〜――

 

タ:あの仕草・・・ここより出るつもりか―――

 

 

婀:(行ける・・・な―――)・・・もとよりそのつもりか―――ならば・・・

 

駆けよ―――!!

 

 

ノ:ぷはぁ〜〜っ・・・なんてヤツだ―――

  折角、出入り口というものがあるというのに、何も壁をぶち破って出るのがあるか―――

タ:ふっ・・・だが、あのはねっかえりが、嬉し気なる表情をしたのを見たのは初めてだな。

 

チ:・・・・。

タ:―――どうしたチカラ、彼女をとられて悔しいのか。

 

チ:ええ・・・今少しで、手前が乗りこなせるものと思っていましたのに・・・

  ですが、将軍様の、イキズキの手綱を取ったときのあの表情―――

  まさに、人馬とも的を得たり・・・とは、このことなのでございましょうか。

 

 

〔暫く―――人と馬は互いの眸を見つめ合わさりました・・・

すると、人のほうが先に動き、鞍もつけていない状態で、その馬―――〔イキズキ〕の背に跨った・・・

そのことを馬は、さも当然の如くに激しい抵抗を試み、狭い厩舎の中を暴れまわり、

背上の乗り手を振り落とそうとしたのです。

 

それを婀陀那はしのぎきり、イキズキも大人しくなったか―――と、見えたその瞬間、

今度は闘牛がするように、地面を蹴上げるかのような仕草・・・〕

 

あたかも、“これから全力で疾走してやるから、それでもわが背に残っていられるか―――”

・・・とでも云いたげな、そんな馬からの挑戦を受けた婀陀那は、なんとしてもこの馬をものにするために、

狭い厩舎から飛び出して行ったのです。

 

 

それこそは、まさに『人馬一体』―――

これほど、一人の人間と一頭の馬に与えられる辞(ことば)は見つからなかったでしょう。

 

その速度―――流れ出る汗も、干上がらんばかりにく・・・

右に―――左に―――或いは飛び跳ね―――騎乗者の手綱捌きを見定めているかのようでした。

 

確かに良馬とは、騎乗する人間の性質(たち)を観るとはよく云ったもので、

このイキズキにしてみれば、それは最たるものでした。

 

それというのも、人間を飼い主とは認めていない・・・

そんな傲岸な態度の表れも、自分が背を預けた人の性質(たち)をよろしく見抜き、

自分は人の従うモノではない・・・と、自覚すらしていた―――

 

現在の馬主であるチカラ=左近=シノーラも、度々挑戦して、ようやくここ最近に手懐(てなず)けてきた―――

・・・もの、と、思ってきていたのに―――

 

しかしここにいた―――自分の背を預け、共に血生臭い戦場を疾駆出来うる“真の主”を・・・!!

 

それこそは、まさに戦場での取り回しでした―――

どんなときにどう対応できるか・・・文字通り『人馬一体』にならねば、絶命の危機すらあることを、

人も馬も、さも知るが如くに・・・だったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと