≪四節;勝利の雄叫び≫

 

 

〔場面は一転し―――あの死合いに、ようやく決着がつき・・・〕

 

 

婀:おお―――タケル殿!!

 

タ:(ふう〜ふうぅ〜〜)・・・・勝っ―――た・・・

  勝ちましたぞ・・・義姉上・・・ようやく、あなた様の仇を、討ちましたぞ―――!!!

 

 

〔“ぼとり〜”と、地に落ちたのは、魔将の馘でした。

 

―――とはいえ、実は、結果は火を見るより明らかだったのです。

 

それというのも、いくら無限の体力を誇っているとはいえ、

ザルエラの繰り出す攻撃は、総てタケルの (こうじゅん) によって、その尽(ことごと)くを防がれており、

逆に微々たるながらも、ザルエラはタケルからの攻撃を受けてしまっていたのです。

 

そして、相手の疲労が一気に山場まで達したのを見計らい、渾身の力を込めたタケルの一撃が、

ザルエラの筋を襲った―――・・・

 

憎々しいまでの相手・・・義姉の仇である魔将の馘と胴体は、永遠に別れることとなったのです。

 

それは―――こちらも同様に・・・

指揮者を失ったカ・ルマ軍は脆くも崩れ去り、

華々しく散って逝く者や、降伏をする者など後を絶たなかったのです。

 

つまり、ここにまた一つ、七魔将の一角とその軍が、事実上瓦解したことになったのですが・・・

 

 

キ:ん゛〜〜もうっ―――! なんてことをしてくれたの!!

  あいつを逃してしまったじゃない!

ヒ:ぁあ〜〜? そいつはこっちの台詞だろがよ―――

  ガク州の司馬であるあんたは、奥のほうに引っ込んで、堂々と構えてりゃいいんだい!

 

キ:なによっ―――それ!! 私を能無しの将の一人にしたいわけ?!!

ヒ:そこまで云ってやしねぇだろうがよ!

  ―――っったくぅ・・・こっちの身にもなってくれよ、キリエさんよぉ・・・

 

キ:―――なにが・・・(む゛すぅ〜)

 

ヒ:あんたが強いのはな―――このオレが知ってんだから。

  なのに、あんただけ武を示して・・・それじゃあオレはどうすりゃいいんだい―――

 

キ:・・・ベイガン―――

 

ヒ:それによ―――あんたのマネをするわけじゃねぇが・・・オレは自分に誓ったんだ。

  もう二度と、あんたをあいつにならせねぇように―――ってなぁ・・・

 

  だぁ〜から、このオレが、あんた並みの実力も名もつけなくちゃならねぇんだよ。

  そこへいくと、今回のヤツは丁度良かったんだがなぁ―――・・・

 

キ:・・・そうだったの―――すまないことをしちゃったわね・・・

 

ヒ:―――ま、いいやい。

  今回がダメでも次があらぁな、だから次こそは邪魔すんじゃねぇぞう?

 

 

〔不器用・・・それこそは不器用と云ったものだったでしょうか。

ザルエラ率いる彼の軍は、事実上瓦解したものの、彼の准将をキリエとヒは逃してしまい、

そのことについて互いを責めていたのでしたが・・・

 

“彼”も“彼女”も、互いを良く知るがゆえに、一線を引いていた―――

キリエにしてみれば、もう 蒼龍 になれない以上は、人間の姿を保ちながら戦を推し進めるのは至難の業・・・

そこのところをヒは判っており、だったら自分が奮起しなければならないということで、

ザルエラ准将・ダンダークの馘を狙ったとしたのです。

 

その理由の如何を聞くに及び、キリエは・・・どこか遠い昔においてきたある感情を、

取り戻せた感覚に陥っていたものだったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>