≪二節;禍いの因≫

 

 

〔それから見舞い客と入れ違いで太后リジュが入室し、

計四名となったその部屋で―――・・・〕

 

 

ア:・・・ヘライトス、先ほどの発言、私は感心しなかったぞ。

へ:―――申し訳ございません。

  しかしああでもしないと、見舞い客の目がこちらに向きませんでしたので。

 

ア:だが・・・では、私にどうしろと―――!

 

ヒ:アヱカさん・・・もう止めてください。

  思えば、私のほうも責任のない発言をしてしまって、後でどう取り繕うか・・・

  そうしようとしたところで、先生のあの一言―――半分焦りもしましたが、

  おかげで気が楽になりました・・・。

 

へ:・・・いえ、私のほうこそ思慮のなさがあったようです。

  さて、いつものように注射を打っておきましょうか―――

 

 

〔アヱカは、たとえ冗談交じりであったとしても、その場でのヘライトスの発言が適切ではなかったと叱責しました。

けれども、同じ部屋にいながらにして、無関心を装っている者に、見舞い客のほうが怪しんでいた感じもあり、

そんな者達の関心を、また別のところに寄せさせる・・・そんな工作もあったのです。

 

そのことを、王であるヒョウは、どちらの側にも言い分があり、

ヘライトスにそんな発言をさせてしまった、自分にこそ非はあるものだとまでしたのです。

 

そう・・・これを見ても判るように、ヒョウには人を思いやれる心が備わっていた―――

ただ、惜しむらくは、身体の弱かったこと・・・

 

もし、常人並みの健康体であったならば、父王であるショウをも凌ぐ善政を行えたのだろうに・・・

 

けれども、それこそが、彼の一世一代による、国民たちに仕掛けた 罠 であり、 大芝居 であったことを、

誰一人として知る者はいなかったことでしょう。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>