≪七節;更なる計略≫

 

 

〔その実態に―――当のヴェルノアの公主本人は、驚愕していました・・・

けれども、こうも思っていたのです。

 

=列強=の中でも、一・二の実力を持つ大国同士が、その繋がりを強くするのは、

カ・ルマにしてみても、全く意にそぐわないこと―――

早いうちに危険な芽―――この二つの大国の仲を割く事とし、

成功すればそれでよし・・・もし失敗をしても、両国間には溝が生じるものだとしたようなのですが・・・〕

 

 

婀:・・・なるほどな―――確かにそうだとするならば辻褄が合う・・・

  ふざけたことを―――と、する反面、見事と云うほかはないようじゃな。

 

  だが・・・このままで終わるものと思うなよ―――!

 

タ:フッ・・・その言葉を聞いて安心をいたしました。

  やはりあなたはお強い方だ―――

 

  そこで―――です・・・カ・ルマも、ヴェルノアの公主の立場を利用せんとするならば、

  こちらも、そのことを利用しない手はない・・・と。

 

婀:――――!!

  それは・・・つまり―――?

 

タ:あなた様が、この国の官である者と、ご成婚をなさればよろしいこと―――・・・

 

 

〔しかし、そのことは同時に、『政略結婚』を意味しており、

当時では、その意味合いを“愛莫きモノ”として捉えられており、

また多くの悲劇・悲恋の因ともなったモノとされていたことなのです。

 

けれども―――タケルのほうでも、婀陀那の婚約の相手を明言しませんでした・・・

それは、当初では、この国の官吏か、王族の者でもよい―――とはしていたことなのですが・・・

 

 

降っていた雨はいつしか止み―――雨上がりの薫りを漂わせていた庭園では、

一対の男女が、仲睦まじげに、ただ・・・見つめ合っていたのでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あと