≪三節:姫君の涕(弐)≫
ア:あの・・・婀陀那さん? ヘライトスさんは隣の部屋を使いなさい―――と・・・
婀:・・・姫君―――実は、あなた様に一つ云っておかねばならぬことがあるのです・・・。
〔ウェオブリ城庭園―――中庭にある池の浮島に、設けられた楼閣・・・
そこで婀陀那は、今回すでにアヱカを除く諸官たちに伝えたことを、
あのときよりかは詳らかにして語ったのです。
そう・・・あのときには、その口より語られなかった、婀陀那の婚約の相手を―――・・・〕
婀:・・・急な思い立ちで、甚だ恐縮ではあるのですが。
―――この度、妾はある方と成婚することを、皆の前で公表いたしました。
ア:まあ―――それはおめでとうございます。
婀陀那さんもお年頃ですものね・・・。
器量もよろしくて、とても利発で―――あなた様を娶(めと)られる方・・・って、倖せ者ですわね。(ニコ)
〔まづは定石に倣って、自分がこの度成婚する旨を、そこで申し述べた婀陀那・・・
すると―――彼女は胸の奥がどこか痛くなりました・・・。
他人の慶事(よろこびごと)を、まるで我が事のように慶んでくれる、その屈託のない笑顔・・・
この方は、今は何も知らない・・・けれど、知らねばならない―――
自分が・・・このほど、成婚しようとする相手を・・・
そして、そのことを、少し間を置いて話したとき―――〕
ア:・・・え―――? え??!
・・・今・・・なんと―――??
〔“やはり”―――と、云おうか・・・当然と云うべきか・・・
初めはにこやかな相好(そうごう)を崩さないでいたのに・・・
そのことを知るなり、驚きのあまりに大きく目を見張り、声も心莫しか震えてきた―――と、感じた・・・
その次の瞬間、姫君の真紅の眸の奥が大きく揺れ、
大粒の―――真珠のような涕が、ポロポロと零れ落ちてきたのです・・・。〕
ア:そん―――な・・・(ポロ・・・)タ、タケル―――さん?(ポロポロポロ)
(ヨロ・・ッ)・・・えっ―――? あ・・・っ―――(ガク〜)
・・・そ―――そうなの・・・ですか・・・婀陀那さん―――と、タケル・・・さん・・が―――・・・ご成婚・・・
あ、あら―――どうしたのでしょう・・・こんなにも喜ばしいことなのに・・・涕が・・・(ポロポロポロ)
婀:・・・姫―――
ア:・・・すみません―――少し、泣いてよろしいでしょうか・・・
婀:・・・・はい―――
〔やはり―――この方々は主従などではなかった・・・。
そこにいなかったから―――と、五度も草庵に自らの足を運ばせてまでの接遇。
その入れ込みようは、主従でなければ、他にどんな表現の仕様があっただろうか・・・
多くは―――他人前(ひとまえ)では、そのことは激しく否定する・・・だろうが、
今回の件に関しては、そのことを否定しづらくなるまでに、反応を示した・・・
この二人こそは―――戀慕う仲・・・・
判りきっていた―――判りきっていたこととはいえ・・・なんと自分は、惨いことをしてしまったのだろう・・・
今の婀陀那には、そのことが去来交錯していたに違いありません。〕